door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,975件の該当がありました。
その内の 37ページ目(全199ページ)を表示しています。
«前
33
34
35
36
37
38
39
40
41
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2022/02/03
世界平和を!
きょう、中国の北京で冬季オリンピックが開幕する。平和の祭典と言われるオリンピックだが、期間中は果たして平和のままだろうか▼中国国内の人権問題で、日本を含む西側各国は外交的ボイコットをした。東欧のウク...
2022/02/02
小銭貯金
長年の習慣で1日を終えて帰宅すると、小銭を貯金箱に入れて「小銭貯金」をしてきたが、2022年1月から郵便局での小銭の両替は有料になり困惑している。窓口での預け入れで硬貨50枚までは無料だが、51枚か...
2022/02/01
切り分ける
「ケーキの切れない非行少年たち」という本が3年前、ベストセラーになった。非行など問題のある少年、少女の中には、丸いケーキを等分するという簡単な課題に頭を抱えてしまう子が珍しくない。そんな実情を描いた...
2022/01/31
シネマ5のある席
湯布院映画祭の元実行委員長の伊藤雄さんが、大分市の映画館シネマ5でいつも銀幕を見つめていた席を永久欠番にして欲しいという話を耳にした。「その席に誰かが座ると、思わず声を掛けてしまいそうなので」&he...
2022/01/28
我慢
JR中津駅北口に新名所がお目見えした。郷土の偉人、福沢諭吉を顕彰するマンホールが設置された。1万円札の肖像画としてもお馴染みだが、2年後には渋沢栄一と交代する。日本の最高額紙幣の「顔」として起用され...
2022/01/27
土の中の水道管
昨年の11月26日から大分県立美術館で始まった「相田みつを全貌展」。1月23日の最終日に彼の作品を一目見ておこうと、足を運んだ。最終日とあって多くの人が訪れていた。このコロナ下で人との接触を制限され...
2022/01/26
雨情忌
1月も早や後半となったが、きょう27日は「雨情忌」である。1945年のこの日、詩人、童謡・民謡作詞家の野口雨情(1882~1945)が亡くなった。享年62。この日を「雨情忌」と言う▼北原白秋、西條八...
2022/01/25
防災の前提は断捨離にあり
立つと今だに揺れているようで気持ちが悪い。しばらくは悩まされるのだろう▼22日深夜のすごい揺れに、これは大きな地震だ、このマンションは大丈夫かと心配をしながら廊下に避難しようとしたが、立ち上がること...
2022/01/24
地震
天災は忘れた頃に。グラッときた瞬間、そんな言葉が頭をよぎった。22日未明に本県を襲った大地震。マグニチュード6・6、震度5強を観測した。大分市内などでは水道管が破裂し、一時停電するなどの被害が生じた...
2022/01/21
主婦の一日
働く主婦の一日は長い。起床後まず弁当と朝食準備に取り掛かる。洗顔や化粧の身支度を整えたら、その間に粗熱が取れたご飯やおかずを弁当箱に詰める。コーヒーを少し冷ましてから水筒に入れ、家族を叩き起こして朝...
2022/01/20
パンダ
平均倍率は348倍というから大変な人気である。東京・上野動物園で昨年6月に誕生したオスのシャオシャオとメスのレイレイの双子のジャイアントパンダが3日間の限定で一般公開された。新型コロナウイルスの感染...
2022/01/19
木造建築の発展を
山間地を走っていると、ここ数年、スギやヒノキを伐採して切り出した山肌をよく見かける。それまで社会が山の資源に興味なく無造作に放置されたように、荒廃した人工林。それが、近年になって伐採作業が見られるよ...
2022/01/18
キング
体操ニッポンのレジェンド、内村航平さん(33)が選手生活に別れを告げた。2012年のロンドン、16年のリオデジャネイロ両五輪の個人総合では2連覇、世界選手権で6連覇を挙げ「絶対王者」とたたえられた。...
2022/01/17
地元に残る
大学入学共通テストが終わり、卒業、入学のシーズンを迎えるが、どれだけの人が大分県に残るのだろうか。少子高齢化も問題だが、大分に生まれ育った者たちが進学を機に県外に出て、帰って来ないことも問題だ▼私の...
2022/01/14
消しゴム
「仕事には消しゴムの効かない怖さがある」。社会人になりたての頃、先輩から繰り返し諭された。決まって引き合いに出されたのが「ミソラ事件」だった。といって、いまの若い人たちは知るまい。1984年のことだ...
2022/01/13
雪道での運転は注意
県内では、まだ大雪は降っていないが、県外では大雪による交通事故が多発している。私自身も大雪の日に車を運転した経験は少ないので、路面が凍結しているときは、車を運転しないようにしている。関西に住んでいる...
2022/01/12
夢
「夢を出すことで、国内、世界から投資が集まる。何もしなければ、何も動かない。動いてこそ何かが起きる」。弊紙元旦の新春特集号に掲載された、県建設業協会会長の友岡孝幸氏の一文に吸い寄せられた。夢こそが、...
2022/01/11
成人の日にむけて
成人を迎えた皆さんに「おめでとう」と言いたい。世界の国々に成人を祝う日や儀式はあるが、その由来が奈良時代まで遡る伝統的な日本文化を誇らしく思ってほしい。そんな大切な日を、心を込めて祝いたい▼四十数年...
2022/01/07
鏡開き
正月も終わり、めでためでたのお屠蘇気分もようやく覚め、徐々にではあるが仕事へ復帰し、日常を取り戻し始めたころだと思う。かく言う自分もそのクチである▼さて、来たる11日は「鏡開き」である。そもそも鏡開...
2022/01/06
逆境の先に見たもの
「北の国から」で有名な俳優・田中邦衛は、いぶし銀の輝きを持っていた名脇役だ。若い頃は、加山雄三や高倉健の映画で味のある演技を重ねてきた。しかし、本人は自分で道を切り拓いて来たわけではないという。いろ...
«前
33
34
35
36
37
38
39
40
41
次»
arrow_drop_up
TOP