door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,977件の該当がありました。
その内の 40ページ目(全199ページ)を表示しています。
«前
36
37
38
39
40
41
42
43
44
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2021/10/29
ガチャガチャ
ガチャガチャをご存じだろうか。10円玉を何枚か入れてレバーをひねる。コロンと出てきたカプセルのおもちゃを開けて、喜んだり、ガッカリしたり…。そんな経験は、誰しもおありではないだろうか。...
2021/10/28
ジャケット
先日、叔母が半年前に亡くなった叔父の着ていたジャケットなどを「まだ新しいから、私や弟に着てほしい」と持ってきた▼叔父は元建築士で、背が高く、なかなかイケメンであった。親戚の集まりで、いつも優しく話し...
2021/10/27
猪を森に帰そう
中山間地域に行くと、田んぼや畑を囲う柵をよく目にする。猪などの動物対策だ。農業を営む友人から、その被害についてよく耳にする。猪に畑を荒らされ廃業に追い込まれる農家もあるというほど被害は大きい▼猪は猪...
2021/10/26
選挙
芝居通に相撲通といったように、世の中にはさまざまな「通人」がいる。この季節、何かと元気がいいのが自称「選挙通」の人たちだ。先日、その一人に会うと「センシャ」という言葉がやたらと飛び出てくる。「戦車」...
2021/10/25
アナログの温かみ
日本はデジタル化が遅れていると言われてきた。このコロナ禍の対応でも多くの問題点をさらけ出したが、これからデジタル化への拍車がかかる象徴としてデジタル庁が設置された▼デジタル化が進む中で、アナログ音楽...
2021/10/22
いじめ
大分駅前の大友宗麟像。堂々としたたたずまいというのに、どうもかすんで見える。はたと隣に立つプレハブのせいだと気づいた。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、大分市が設置した抗原検査センターである。...
2021/10/21
見えない支え
大分トリニータのホーム戦運営ボランティアを始めて一年が経つ。「何か新しいことを始めたい」と思った矢先に目に飛び込んできた「ボランティア募集」広告に応募したのがきっかけだ。元々応援していたサッカーチー...
2021/10/20
農業女子の活躍
16日まで夏日だった気温が、翌日の17日から急に寒くなった。天気予報の気圧配置もガラッと変わり、今年は例年と違って寒暖の差が突然である。柿の木を見ると「渋柿」かもしれないが、黄色く大変多くの実りだ。...
2021/10/19
不易流行
古典落語の名人芸で知られた柳家小三治さんが81歳で他界した。「江戸の長屋が消えた」。落語に精通する放送作家、高田文夫さんの追悼の言葉が的を射ている。師匠の柳家小さん、上方の桂米朝に次いで3人目の人間...
2021/10/18
松本清張の言葉
中村ブレイス㈱という義肢装具の製造、適合業務を行う会社が世界遺産石見銀山のある島根県大田市の大森という町にある。その製品の優秀さは世界に認められている。この会社を創業した中村俊郎さんは、誰もが反対し...
2021/10/15
ノーベル賞
2021年のノーベル物理学賞をアメリカのプリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎さんが受賞した。90歳の高齢である。気候の変動を分析する研究分野を開拓し、二酸化炭素濃度の上昇が大気や海洋に及ぼす影響を世...
2021/10/14
ヤケイ
「大分県発 開園以来、68年の歴史で初めての偉業」。仰々しい見出しに何ごとかと思い、写真誌「フライデー」10月15日号をめくった。何のことはない。大分市の高崎山自然動物園で、9歳のメスザルのヤケイが...
2021/10/13
神無月
10月に入り、早や半分が過ぎようとしている。早いもので東京オリンピック・パラリンピックで揺れ動いた今年も、残り2ヵ月半となった。しかしながら、朝晩は肌寒くなってきたものの、日中はまだまだ暑い▼ちなみ...
2021/10/12
冷や飯
個人的なことでお許しいただきたい。私の父は一時期、ある自治体の水道局に技術屋として勤めていた。口笛をひどく嫌った。魔物を呼び込んで、人里離れたところの浄水場に災いをもたらすというのである。口をすぼめ...
2021/10/11
天才を充たすもの
アメリカ在住でプリンストン大学の上席研究員の真鍋淑郎さんがノーベル物理学賞を受賞した。二酸化炭素などの温室効果ガスに着目した地球温暖化の予測に関する研究の功績が高く評価された。日本人として誇り高いう...
2021/10/08
日本沈没
明日午後9時から、日曜劇場「日本沈没」が始まる。原作は、小松左京さんが書いた1973年に発行された同タイトルの小説。その後も、ドラマ、映画、アニメ、漫画と、さまざまな形で取り上げられた。あらすじは、...
2021/10/07
真贋
バブル経済の終わりを迎えようとしていた1990年初頭、浮かれた時代を象徴する事件が起きた。昭和天皇在位60年を祝して発行された10万円金貨の偽造品の流通が発覚した。精巧なつくりで、発見者は金貨そのも...
2021/10/06
腹が立つ
先日どうにも腹の立つことがあり、一人イライラしていた。「絶対に許さない、謝るまで許してやるもんか」と悶々としていたのだが、ふと冒頭の「腹が立つ」という日本語、その表現が気になった。なぜ腹が「立つ」な...
2021/10/05
口から目へ
時節柄というわけではないだろうが、このところマスク絡みの大分発の全国ニュースが続く。一つ目は、鼻出しマスクの臼杵市議が、市議会から辞職勧告決議を突きつけられた。子どもへのワクチン接種に反対するビラを...
2021/10/04
片手に新聞の二刀流
大谷翔平選手は立派な二刀流を実践し、多くの野球ファンの心を掴んだ。オリンピック開催中も大谷選手の活躍を追い続ける人は多かった。今シーズンは、本当にワクワクした。これは、二刀流という技の魅力にほかなら...
«前
36
37
38
39
40
41
42
43
44
次»
arrow_drop_up
TOP