door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,975件の該当がありました。
その内の 14ページ目(全199ページ)を表示しています。
«前
10
11
12
13
14
15
16
17
18
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2024/02/07
亭主元気で留守がいい
旦那が出張に行っている。もう一週間近くになるが、私はと言えば①解放感②自由③食事の支度が楽―この3点の素晴らしさを噛み締める、充実した生活を送っている。「亭主元気で留守がいい」とはよく言ったもので、...
2024/02/06
閉店と自壊
城下町の風情をいまに伝える竹田市。市観光ツーリズム協会が運営するサイト「たけ旅」で、観光スポットの一つとして紹介されていたサンドイッチの店「今勢屋」が1月いっぱいで店を閉じた。1890年にせんべい屋...
2024/02/05
吉四六さん
吉四六(きっちょむ)さん。大分県人なら誰でも知っている名前です。江戸時代の臼杵や野津を舞台にトンチ話でみんなを笑わせ、女房のオヘマさんと共に今でも本や芝居に登場する人気者。モデルとされる人はいます。...
2024/02/02
詐欺に注意
特殊詐欺被害が後を絶たない。昨年の県内の被害は206件、約3億1000万円にも上っている。オレオレ詐欺、振り込め詐欺、還付金詐欺、PCウイルス詐欺など新たな手口が現れ、金銭も現金手渡しから電子マネー...
2024/02/01
公共心
「岩薬師」と呼ばれ、大分市元町の人たちの手で大切に守られてきた「大分元町石仏」。石に彫られた磨崖仏が多数残る県内でも、臼杵石仏と並ぶ大分を代表するものとして知られる。平安後期の作とされ、今から90年...
2024/01/31
月への思い
月は古代より、多くの人々を魅了してきた。その月面にJAXAの小型月着陸実証機「SLIM」が1月20日未明にピンポイント着陸した。しかしながら、着陸した際にひっくり返ったため、電源用の太陽光パネルに太...
2024/01/30
末路
19世紀のフランスを舞台に、ジャン・バルジャンという不運な星の下に生まれた男の生涯を描いたビクトル・ユーゴ作の長編小説『レ・ミゼラブル』。たった一個のパンを盗んだ罪で19年もの間、監獄に閉じ込められ...
2024/01/29
与那国島
沖縄県与那国町は国境の島で日本の最西端に位置する。台湾から111㌔ほどしか離れておらず、1年に1週間ほどだが、空気が澄んだ時は台湾が見えることがある。かつては「渡難(どなん)」と言われ、波が荒い外海...
2024/01/26
シイタケが一番
大分の特産品と言えば何といっても「シイタケ」だ。寒い冬には鍋料理に欠かせない食材となっている。が、一番の食べ方は、炭火で焼いて食べるのが大変良い。裏返したシイタケのかさに少々の醤油や塩、またはバター...
2024/01/25
時間外労働
男と女の切々とした恋心を魅惑のハスキーボイスで歌い上げてきた八代亜紀さんが旅立った。享年73。お隣の熊本県の出身。1979年の『舟唄』、翌年の『雨の慕情』で不動の地位を築いた。若い世代でも、連れ出さ...
2024/01/24
不動産
皆さんは今年の4月1日から相続登記が義務化されるのをご存じだろうか。日本では土地所有権という権利を守るため、所有者を法務局が管理している登記簿に記録する登記制度があり、不動産を相続したことを知ったと...
2024/01/23
派閥
野生動物のふんが発酵し火災の原因になり得ることを、大分合同新聞1月20日付紙面の特ダネ記事で知った。竹田市内の山間の集落で起きた民家の全焼火災の原因が、ムササビのふんや巣が発酵して自然発火したと見ら...
2024/01/22
人口減少
元日の能登半島地震、2日の羽田空港の航空機炎上事故と、あばれ竜(辰)の幕明けとなった令和6年。そんな正月、建設関連団体の年頭所感には、4月から施行される時間外労働の罰則付き上限規制問題が取り上げられ...
2024/01/19
大分弁を使いこなす
大分弁「よだきい」(面倒だの意)は平安時代の古語「よだけし」が転じた言葉だと最近知った。NHK大河ドラマ「光る君へ」は源氏物語の作者・紫式部の生涯を描くものだが、源氏物語の行幸の巻に「こもり侍(はべ...
2024/01/18
安全とコスト
高齢者ではなく、幸齢者になろう。そんな呼び掛けをしているコメディアンがいる。上方喜劇界を代表する大村崑さんだ。御年92歳。86歳で筋トレを始め、今では筋骨隆々。見るからに病気知らずの体だが、若いころ...
2024/01/17
空き家
正月に帰省した際、近所の変わった様子に気付いた。5戸の隣近所の家々に、駐車されている車が少ない。正月は遠方に住んでいる子どもたち(主に同級生だったりする)が帰ってきて、近くの空き地が駐車場に様相を変...
2024/01/16
校正
私たち新聞づくりの世界で、縁の下の力持ちといえば校正者である。記者から出てきた原稿を読み、記述の誤りなどをチェックするのが役割だ。目立つ職務ではないが、いなければ困る守護神のような存在である。日露戦...
2024/01/15
台湾総統選
台湾総統選挙が13日行われた。即日開票され、民進党総統候補の頼清徳副総統と副総統候補の蕭美琴(ショウ・ビキン)前駐米代表のペアが得票率40・05%、558万余票を獲得し勝利した。野党第一党・国民党の...
2024/01/12
政変の年
2024年が明けた。今年はどんな1年になるのだろうか。干支の辰年にちなんで、竜のイラスト入りの年賀状も数通頂いた。だが、干支発祥の地、中国では、「辰」とは万物が動き草木も成長して形が整った状況を現し...
2024/01/11
買い物も平準化を
昨年末のスーパーには、多くの買い物客が訪れて食品を買いあさっていた。良い年を迎えるために家族や親族が集まっての正月用食料品の「買いだめ」だろうと思う。毎年の光景だが、どこのスーパーも大盛況といったと...
«前
10
11
12
13
14
15
16
17
18
次»
arrow_drop_up
TOP