door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,975件の該当がありました。
その内の 16ページ目(全199ページ)を表示しています。
«前
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2023/12/01
師走、交通マナーを守って
今年も早いものでもう「師走」。改めて暦の語源を調べてみると「家々で僧(師)を迎えて読経など仏事を行うため、僧が東西に忙しく走り回るため―師馳せ月―と言ったのが誤用されたものとか。他にもその語源につい...
2023/11/30
サプライズ
プロ野球、阪神とオリックスのリーグ優勝を祝うパレードが11月23日、地元の大阪、兵庫の両府県で開かれ、両球団合わせて100万人のファンが押し寄せたという。優勝パレードとしては過去最大規模になったと報...
2023/11/29
弱小が勝つ
「考える野球」で夏の甲子園を制した慶応高校(神奈川)。しかし優勝校なのに今年のプロ野球ドラフト会議で指名された選手はいなかった。野球はチームプレーであり突出した能力の選手がいなくても勝てるスポーツだ...
2023/11/28
伊集院静
「今はいろんな意味で希望を失いかけている。(略)私は生き続けなくてはならない。文学賞などどうでもイイ。私の本の読者の哀しみに添いとげられれば充分過ぎると思う」。伊集院静さんが『週刊現代』に連載してい...
2023/11/27
ななせダム
11月も下旬だというのに半袖でも過ごせそうな暑い休日、大分市野津原の「ななせダム」に紅葉狩りも兼ねて車を走らせた。訪れるのは初めてである。弊紙の記事で概要は知っていたが、頭の知識と五体で感じる現場は...
2023/11/24
プレミアム
今季大リーグのエンゼルスでプレーした大谷翔平が2度目となるア・リーグの最優秀選手に選ばれたニュースは、日本中を沸かせた。2年連続、それも投票者全員からの1位指名は史上初の快挙である。大谷はフリーエー...
2023/11/22
由布岳と砂金
県北の小学校で催される行事の取材に社用車で向かう途中、今季の初冠雪となった由布岳の美しい姿があった。県南に住む筆者には滅多にお目にかかれない景色を拝むことができてラッキーである▼驚くのは早い。小学校...
2023/11/21
四文字熟語
日本将棋連盟会長を務める羽生善治さんは、全盛期の7冠を達成した当時、終盤に圧倒的強さを発揮するスタイルから「羽生マジック」と呼ばれた。羽生超えの将棋界初となる8冠制覇を達成した藤井聡太さんは、その棋...
2023/11/20
健康
私の仕事用かばんは重い。新聞はもちろん、営業や記事の資料、システム手帳、タブレットなどの仕事用品に加え、財布や水筒なども詰め込まれている。試しに自宅の体重計で重量を計ってみたら、5・2㌔㌘もあった。...
2023/11/17
防衛論が話題に
最近、大分で防衛論(自衛隊関連)が聞かれるようになった。以前は、新型コロナ感染論がよく聞かれていたが、今年になって何故か自衛隊や防衛に関する話が聞かれるようになったのである。大分でこのような話はほと...
2023/11/16
失敗
「失敗学会」というユニークな学会があることを知った。理事長の畑村洋太郎・東京大名誉教授は日立製作所の技術者の出身。人はなぜ失敗するのかを考える中で、失敗学という分野を切り開いたという。ホームページが...
2023/11/15
左利きグローブ
大リーグの大谷翔平選手が、全国の小学校約2万校へ野球グローブを三つずつ寄付するそうだ。グローブは右用が二つ、左用が一つという。さすが、大谷選手というべきか。左利きのことまで考えてくれる大谷選手に、左...
2023/11/14
アレのアレ
関西対決となったプロ野球日本シリーズ。阪神がオリックスを降し、38年振りに日本一の座に輝いた。地元の大阪市水道局が面白いニュースを発表した。優勝が決まった第7戦が行われた5日夜の水道使用量についてだ...
2023/11/13
読書
年齢を重ねるにつれて目が衰えてくる。今までよく見えていたものが見えにくくなり、世の中が次第にぼんやりしてくる。まあ、今の世の中ははっきり見えると気分が悪くなるものの方が多いので、それはそれで結構なの...
2023/11/10
登山と解体
県南地区の彦岳(標高約635㍍)は地元で親しまれる山。その麓が筆者の故郷だ。ここに生まれ4歳まで暮らし、各地を転々とした後、60歳目前に帰郷した。最近聞いた噂では、コロナ禍も落ち着き、ここ数年は中止...
2023/11/09
高齢化社会
文壇の新人の登竜門として知られる芥川賞。1935(昭和10)年の創設だから90年近くの歴史を誇る。第1回の受賞者が石川達三(05~85)だった。社会派として知られ、実際に起きた汚職事件から政治腐敗の...
2023/11/08
ジェンダー
子どものころ、パプアニューギニアというところに裸族がいて、そこでは女が畑仕事から子育てまで衣食住のほとんどの仕事を行い、男は狩りと戦い以外は日がな一日博打をしているという話を聞いたことがあり「いつか...
2023/11/07
「あだ名」
唐突とも言える岸田文雄首相の方針転換に、与党内からも戸惑いの声が上がる。東アジア情勢の緊張感が高まる中「新たな脅威に対し、日本人の暮らしと命を守り続ける。(防衛費の大幅増額は)今に生きるわれわれの責...
2023/11/06
台湾総統選挙
来年1月、台湾総統選挙が行われる。民進党の蔡英文総統の2期8年の任期満了に伴う選挙で、同党が政権を担当するのか、8年ぶりに国民党が政権に復帰するのかが争われる。数年前から台湾有事がクローズアップされ...
2023/11/02
野次
今から160年前、1863(文久3)年というのは、幕末史の中でもとりわけ波乱の年だった。長州藩が英国、フランス、米国などの連合国と戦火を交えたかと思えば、薩摩藩は英国と激突した。一方で14代将軍家茂...
«前
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次»
arrow_drop_up
TOP