door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,983件の該当がありました。
その内の 44ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
40
41
42
43
44
45
46
47
48
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2021/06/30
おおいたの明るい未来
大分の人的資源に着目した東京の「じげんグループ」は、6つ目の拠点として「大分オフィス」を設置して現地で約50人の採用を予定している。頑張りたいけどチャンスがないという問題を事業で解決し、DXの推進に...
2021/06/29
英彦山とスズキ
三大修験道場の一つとして知られる国指定史跡、英彦山。福岡県との県境にそびえる、その霊山の頂上にある上宮が倒壊の危機に直面している。1840年代に建立された社殿は200年近くの風雪に耐えてきた。しかし...
2021/06/28
人口減対策を急げ
総務省が25日、2020年度の国勢調査を発表した。外国人を含む日本の人口は1億2622万6568人、5年前に比べて86万8177人、0・7%減少したという。日本は国別で世界11位となり、戦後初めて1...
2021/06/24
女性活躍
欠落と書いて「かけおち」と読む。惚れ合った男女が親に反対されて出奔する駈落ちではない。江戸時代の村で、あまりに重い年貢の強要に堪えかねた村人が他郷へ逃げる、という意味である▼古文書を読むと、豊後の国...
2021/06/23
失われた日常
日本列島からうっとうしいコロナ禍がなかなか消えない。ただ医療従事者から始まったワクチン接種も、65歳以上の接種が急速に進み、少し明るい兆しは見えてきた。まだまだ気を緩めることはできないが、個人的には...
2021/06/22
貫太郎
どこか東京・上野の西郷さんの銅像を思わせるような風貌ではあった。小林亜星さんが亡くなった。都はるみさんがこぶしをきかせて大ヒットした「北の宿から」(作詞は阿久悠さん)などで知られた作曲家である。でも...
2021/06/21
ボウリング
きょう6月22日は「ボウリングの日」である。これは、文久元年5月15日(新暦1861年6月22日)に長崎の大浦居留地に初めてのボウリング場がオープンし、地元新聞(日本発の英字新聞)に広告が掲載された...
2021/06/18
自転車最高!
コロナ禍の中、良さを見直されたものがたくさんあるが、自転車もその一つ。世界中で、公共交通機関の利用を避けるため、乗る人が増えた。もちろん、日本も同様だ▼2020年度の自転車産業振興協会の資料によると...
2021/06/17
ハラ
京都のお座敷で演じられる地唄の「松づくし」。♪一本目には池の松 二本目には庭の松 三本目には下り松……。長寿とおめでたさの象徴である松がこれでもかと唄われる。それにならえ...
2021/06/16
ガラケーサービス終了
日曜日の昼下がり、一本の電話がかかってきた。画面に表示される「実家・固定電話」の文字。思わず顔をしかめる。家族が一人一台携帯電話を持つようになり、めったに実家の固定電話を使う機会はなくなった。一応あ...
2021/06/15
順位
「ヒダではなく、ヒタなんだね。初めて知った」。久しぶりに電話をくれた東京の友人が感心したように口にした。日田市のことである。このところ続けざまに、全国ニュースに登場しているらしい。一つは野生のサルが...
2021/06/14
命の安全を第一に
実家の田植えも一段落して一安心といったところか。田植えは、どこの農家も時期を見て苗を植え付けるので、何処からともなく近所や遠方の人が一斉に水田地帯にわいてくる。普段は会えない人と「よもやま話」が弾ん...
2021/06/11
相撲道
今は母国モンゴルで実業家として成功しているという朝青龍は、横綱まで上り詰めながら、その言動などにより引退に追い込まれたことが記憶にある人もいるだろう。その後、現役の白鳳も時折、品格を問われる言動が指...
2021/06/10
地味
時に政治家の黒衣と呼ばれる秘書。虎の威を借るように威張り散らす者がいる一方で、政治家以上の豪腕を発揮する実力者もいる。小泉純一郎政権の首相秘書官を務め、いまも内閣参与の飯島勲氏は、さしずめ後者の代表...
2021/06/09
40代の健康診断
年に1度の健康診断はストレスだ。若いころは、特に感じなかったのだが、40歳を過ぎたあたりから、体重の増加に伴うメタボ診断や血圧異常、その他数値の変化はストレスでしかない▼なかでも消化管内を流れる胃部...
2021/06/08
火山噴火と温泉
今月3日で「雲仙普賢岳大火砕流災害」から30年を迎えた。この日は地元の島原市で犠牲者の追悼式典が行われ、遺族や関係者などが参列し、犠牲者の冥福を祈った▼1991年6月3日午後4時8分、普賢岳で大規模...
2021/06/07
他山の石
〈短くて毛布つぎ足す布団かな〉熊本県の第五高等学校教授時代の1899(明治32)年、夏目漱石が宇佐神宮、耶馬渓を旅したときに詠んだ句である。時期は正月。よほど寒かったのであろう。十七文字から浮かび上...
2021/06/04
村八分
「ローマではローマ人のようにしなさい」。これは日本でいう「郷に入れば郷に従え」の西洋版だ。コロナ禍の中、テレワークの活用などで、地方移住が注目を集めている。大分県でも昨年度は、市町村の支援策を活用し...
2021/06/03
母の日
オムレツのような響きの「オイムツ」という珍魚がいることを、佐伯市の番匠おさかな館で知った。手のひらサイズほどの大きさ。淡水魚のオイカワと、カワムツの交雑種で、二つの名前を組み合わせてそう名付けられた...
2021/06/02
見て見ぬふりをする社会
先日「見て見ぬふりをする社会」(マーガレット・ヘファーナン著)という本が目にとまり購入した。日本にフォーカスした本ではなかったが、児童虐待、学校のいじめ、危険を認識しながら使い続けていたアスベスト鉱...
«前
40
41
42
43
44
45
46
47
48
次»
arrow_drop_up
TOP