door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,983件の該当がありました。
その内の 43ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
39
40
41
42
43
44
45
46
47
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2021/08/10
進化する建設業
いろいろな職業がある中で、特に著しく変化している建設業。ひと昔前は、危険で重労働、汚いなど3Kを代表する職業だったが、今では機械や重機の進化、コンピュータを駆使したICT施工など、建設業界は目まぐる...
2021/08/06
扇風機
毎日暑いが、オリンピックの熱い戦いもあと少し。日本は過去最高のメダル獲得数を更新中で、日本の新たなお家芸のスケートボードでは、12歳の日本最年少メダリストも誕生した▼世界各国の選手らも、選手村という...
2021/08/05
デマ
小ネタではあるが、文春砲のさく裂であろう。「週刊文春」7月29日号によると、大手住宅メーカーの社長は新型コロナウイルスのワクチン接種の効果に疑問を感じているようで「ワクチンを接種した場合は無期限の自...
2021/08/04
暑中見舞い
夏と言えば暑中見舞い、残暑見舞いである。まだ御存知ない方も多いと思うが、今年(2021年)からくじ付き暑中見舞用郵便はがき「かもめ~る」が廃止された。「暑中見舞用郵便はがき」は1950年から発行され...
2021/08/03
失言
新たな歴史ロマンの誕生なのであろう。日出町立歴史資料館・帆足萬里記念館にこのほど寄託された一振りの小太刀である。元々は初代日出藩主木下延俊の四男、延由(1614~58年)所蔵の品だったというが、めぐ...
2021/07/20
声なき声援
軽快で心はずむリズム。60年近い歳月がたちながら、行進曲としていまも色あせない「東京オリンピック・マーチ」。作曲したのは、昨年放映されたNHK連続テレビ小説「エール」の主人公のモデルとなった古関裕而...
2021/07/19
あの時なんと答えればよかったのだろう
夏になると思い出す、苦い記憶がある。高校生の頃、夏の間だけ近くのキャンプ場で用務員兼監視員のアルバイトをしていた。軽いけがの手当や用具貸出などの雑用が主で、一番時間を割いたのは、子どもたちへのクワガ...
2021/07/16
旋風
オリンピックがまもなく始まろうとしているが、盛り上がりに欠ける雰囲気が充満している。そんな空気を一掃して日本人に明るさと希望を与えているのが、大谷翔平選手の活躍だ。大リーグの歴史を変え続ける旋風を巻...
2021/07/15
盛り土
太平洋の大海原を望む静岡県伊豆山。川端康成らの文豪に愛され、日本を代表する風景として世界に紹介されている。その水墨画のような美しい山容が無残に失われた。海に注ぐ逢初川の上流約2㌔の地点で発生した土石...
2021/07/14
海を大切に
いよいよ梅雨明け、夏本番がやって来たようだ。先日、比較的乾いた風が気持ち良かったが、梅雨明けを思わせるような、湿度が高くじめじめした空気が一掃されたように感じた。それでもやっぱり強い日差しが照り付け...
2021/07/13
姫路城
姫路城といえば日本人なら誰でも知っている有名な城である。白鷺城の愛称の通りその優美さは、外国人をして「世界でもっとも美しい城」と言わしめるほどだ。城郭全体が国宝、重要文化財に指定され、世界遺産にもな...
2021/07/12
不可能を可能に
「私を野球に連れてって /観客席へ連れてって」。米大リーグファンならお馴染みの「私を野球に連れてって」の一節。7回表の終了時にスタンドの観客は、立ち上がって歌うのがならわしだ。綿菓子のように甘く優し...
2021/07/09
災害への危機感
7日号に続き災害コラム第2弾。静岡県熱海市で起きた大規模な土石流。多くの犠牲者を出したが、私の出身も熱海。災害現場から実家までは直線で約800㍍ほどしか離れていない。災害発生の翌日に、やっと母親や親...
2021/07/08
聞く力
ペンで勝負をする私たち記者にとっての大切な技量というのは、インタビューする力である。相手のホンネをどれだけ、誤解がないようにすくい取るのか。時には相手が話したくないという部分にどこまで迫り、引き出す...
2021/07/07
川
7月7日は「川の日」である。1996年、当時の建設省(現国土交通省)で制定された「河川法」が100周年を迎えたのを機に制定された▼「川の日」は、①7月7日が七夕伝説の「天の川」のイメージから②7月が...
2021/07/06
女性活躍
いまから40年ほど前の話だ。トンネルの開通式を取材しようとした女性記者が工事関係者から閉め出され、ニュースとして報じられたことで騒動となった。日本の山は女性の神様が鎮座しており、同性の女性が入ると嫉...
土石流災害
まさに「山津波」だった。静岡県熱海市を襲った土石流災害では、6日朝の時点で安否不明者24人、被害棟数約130棟、死者が4人という痛ましい状況となっている。住宅が跡形もなく押し流される映像は衝撃だった...
2021/07/05
人新世
夏の夜空を明るく彩るのは、こと座のベガと、わし座のアルタイル。二つの1等星の別名はそれぞれ「織り姫」に「ひこ星」である。その間に横たわるのが天の川。どうも雨にたたられがちという印象だ。8月に当たる旧...
2021/07/02
夏の攻防
「いいか、確実に仕留めるんだ」。暗闇の中に浮かぶ殺意に満ちた目を、静かに見つめ返し頷いた。一拍置いた「行くぞ!」の掛け声と同時に体を起こし、蛍光灯の紐を引っ張る。ターゲットの姿を確認するや否や、大人...
2021/07/01
川柳
川柳が静かなブームらしい。俳句と同じ五・七・五でも、しゃちほこばった季語などの約束事とは無縁で、作句の敷居が比較的低いのも理由だろう。生きる喜び、悲しみすらも「笑い」というオブラートに包んでうたい上...
«前
39
40
41
42
43
44
45
46
47
次»
arrow_drop_up
TOP