door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,985件の該当がありました。
その内の 46ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2021/05/07
コロナに負けるな
世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスが日本で蔓延してすでに1年以上。現在は変異種としてさらに感染力を高め、高齢者や基礎疾患を持っている人だけでなく、若者も生命の危機に陥れるウイルスに変化している▼...
2021/05/06
吉野家
昼下がり。久しぶりに牛丼チェーンの「吉野家」に飛び込んだ。笑顔で迎え入れてくれる店員。思わず「どうも」と返す。ほんの少し違和感を覚えた。あれっ、何だか……と思う間もなく、...
2021/04/28
快挙
先日、日本人2人目の国際宇宙ステーション(ISS)船長星出彰彦さん(52)など4人が搭乗した、アメリカ民間宇宙船「クルードラゴン」運用2号機がフロリダ州ケネディ宇宙センターからファルコン9ロケットで...
2021/04/27
あっと驚く奇跡
東京五輪の聖火リレーが、2日間にわたって県内を駆け抜けた。折しも初日の23日には、開催都市・東京をはじめ4都府県に3度目となる緊急事態宣言の発令が決まり、白けた空気も漂う。それでも翌日に元AKB48...
2021/04/26
音
大分では考えられないニュースを「耳」にした。カエルの鳴き声による騒音トラブルだ。簡単に言うと、ある住宅の池にいるカエルの鳴き声がうるさいと、隣の住人がカエルの駆除と慰謝料を求めた裁判があった。判決は...
2021/04/23
県民性
一体、どんな味がするのだろうか。考えるだけで酔いが回ってくるような感じがする。県内38の蔵元が加盟する県酒造組合が完成させた新ブランド「#OITAの日本酒全部まぜてみた」である。蔵元が持ち寄った酒を...
2021/04/22
未来の県庁所在地
現在、大分県の政治、行政を統括して県政を運営している拠点(県庁所在地)は大分市府内町にある。ご存知の通り国道を挟んで真向いには府内城址があり、また、大分市役所が隣接する県内の中心部だ。県内外から多く...
2021/04/21
作品を見る目
大分が生んだ漫画家、諌山創さんが別冊少年マガジンに連載してきた人気漫画「進撃の巨人」が完結した。最終回を諌山さんの故郷日田で迎えたいと、全国各地からファンが集ったことが、この作品の価値を物語っている...
2021/04/20
環境問題
近年問題となっているプラスチックごみ問題。ふだん生活していると、何が問題なのかピンとこないことも多い。小泉進次郎環境大臣もコンビニやスーパーのレジ袋の有料化などに取り組み、最近ではスプーンやフォーク...
2021/04/19
技術立国
小惑星探査機「はやぶさ2」から分離して地球に帰還したカプセルが東京の国立科学博物館で一般公開され、大好評だった。何しろ6年間で約52億㌔という長大な旅の末、小惑星リュウグウから採取した砂や石を無事に...
2021/04/16
炬火
3月25日に東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレーが福島県Jヴィレッジ全天候型練習場からスタートした。コロナ禍もあり、著名人、芸能人など聖火ランナー辞退も相次いだが、聖火は各地をリレーし...
2021/04/15
熊本・大分地震
熊本・大分地震から5年が経った。「もう5年」、「まだ5年」と、人それぞれだろう。同地震の5年前に起きた東日本大震災の悲惨さを見ても、どこか遠くの出来事のように思っていた九州の人たちは、同地震の発生で...
2021/04/14
橋田壽賀子
キックボクシングと言っても、いまの若い世代にはそれほどなじみがないかもしれない。1970年前後、ボクシングよりもスピーディーで、プロレスよりも真剣に見えた格闘技は人々を熱狂させた。なかでも必殺技の真...
2021/04/13
公務員の働き方改革
主権は国民に有るという。それを行使するのは選挙であるという。しかしながら、投票率が50%にも満たない選挙も少なくない。ここで原因を分析するつもりはないが、議会で交わされている答弁を見聞きして、投票行...
2021/04/12
どうなる五輪
優れたアスリートというのは、どうして「生きた言葉」を持っているのだろうか。自らの身体を燃焼させて発光させているからなのか。白血病で長期療養していた競泳女子の池江璃花子選手(20)のことである。5年前...
2021/04/09
大野川上流の開拓
大野川上流地域は、県内で一番の野菜生産地だ。数万年前に阿蘇山の噴火で大量の火砕流が堆積、標高約400~700㍍の広大な台地を形成した。その後、大野川の豊富な水にも恵まれてコメや野菜などの一大農業生産...
2021/04/08
深読み
今年没後100年を迎えた原敬は、それまでの藩閥政治を打破し、日本初の本格的な政党内閣を実現したことで知られる。爵位を持たなかったことから「平民宰相」とも呼ばれた。もう一つの「日本初」でも歴史に名をと...
2021/04/07
新入社員
4月に入り、新調したリクルートスーツに身を包んだ新入社員が夢と希望を持って入社する。受け入れる企業も、昔のように「仕事は見て覚えろ」という職人気質から、親切で親しみやすい指導者をつけて業務や技術を習...
2021/04/06
黄砂
3月末から4月初めにかけて、大分市内は黄砂の飛来で白く煙った。特に今回の黄砂は、中国・北京ではここ10年で最悪とされており、日本でも九州から東北まで広範囲で黄砂の飛来が観測された▼黄砂は中国内陸部の...
2021/04/05
賠償
現代に蘇ったファラオ(古代エジプト王)の呪い。現地ではそう報じられているという。エジプトのスエズ運河で、日本企業所有の超大型コンテナ船「エバーギブン」が座礁した事故。その最中にエジプト国内ではビルが...
«前
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次»
arrow_drop_up
TOP