door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
4,006件の該当がありました。
その内の 198ページ目(全201ページ)を表示しています。
«前
193
194
195
196
197
198
199
200
201
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2008/03/12
鼻炎
「鼻で息ができない」と言ったら大げさかもしれないが、本当なのである。つまり、私の鼻は慢性鼻炎というやつで年中つまっていて、空気を吸うのも吐くのも非常に苦しい。それゆえ、呼吸をするのはもっぱら口だ。物...
2008/03/11
イノシシ
本紙に保戸島出身の男がいる。体はデカイが、見かけによらず心は優しい。この男が、島で捕まえた大きなイノシシと仲良くなり、猟友会の鉄砲撃ちに見つからないようにこっそり飼育、かわいがっている夢をみた▼新聞...
2008/03/10
リサイクル
日出町の高校跡地(約2㌶)有効利用の公募がもうすぐ。記者としても住民としても大いに興味のあるところでこんな夢をみた▼国道10号沿いに、大きな看板が立っている。「日の鳥・リバースセンター」。太陽に輝く...
2008/03/07
ナバナ
啓蟄(けいちつ)も過ぎたが、朝夕の風はまだ冷たい。でも、春はすぐそこ。土手には菜の花が咲き、我が方の畑の菜の花(ナバナ)も大きくなり、毎朝、毎晩〝おいしい春〟をいただいている▼「東西南北」(大分合同...
2008/03/06
逆境
不運というにはあまりに悲惨な人生だと思える知人がいる。2歳で幼児糖尿病になり、記憶がある時からインシュリンの注射を打っていたという。31歳のとき子宮ガンに冒され、子宮全摘出。卵巣リンパ節まで取った。...
2008/03/05
亡霊
一事不再理。一度判決が確定した事件を再び審理することはできないという刑事訴訟法上の原則は、海の向こうの国では通用しなかった。ロス市警の待ち伏せに遭って突然現れた27年前の〝亡霊”を前に日本のメディア...
2008/03/04
老後
つい最近、ある人とこんな話になった。「今、テレビを見ていても、お年寄りばかりが目につくよね」「あなたもその一人じゃないですか。昔だったら50歳で死を迎えていたのに、今は命を病院に連れて行ってるじゃな...
2008/03/03
スポーツ
いよいよサッカー、野球などスポーツシーズン到来だ。我が大分県にもサッカー、バスケット、バレー、フットサルとそれぞれチームがあり、今年の活躍が期待されるところ▼スポーツといえばこの私も、今の姿からは信...
2008/02/29
国益
道路特定財源確保のタイムリミットが刻一刻と迫っているさ中、今度は房総半島沖で海上自衛隊のイージス艦が、こともあろうに父子2人乗りの小さな漁船を真っ二つに破壊するという愚挙をしでかした。大臣を筆頭に防...
2008/02/28
広告
手前みそで申し訳ないが、建設新聞史上初めて?の飲食店の広告を出してもらった。その広告にお気づきの読者の方もいると思うが、なぜ飲食店に広告をお願いしたか?▼本紙は建設新聞だから、当然建設関連の広告が多...
2008/02/27
続・犬の“アン”
再び自閉症の愛犬・アンの話。路頭に迷っていたアンを飼い始めて2ヵ月近く。ずいぶんと馴れて、活発になってきた様子だ。いつも甘えて、元気にしっぽを振ってじゃれつくし、時折色っぽい仕草も見せる。よしよし▼...
2008/02/26
シラミ
昔、校庭に置かれたいすに座った女の子の首にタオルが巻かれ、頭に白い粉が吹き付けられた。次々と女子児童に同じ作業が繰り返される。粉は、現在は使用禁止になっている有機塩素系で残留性の高い殺虫剤DDTだ。...
2008/02/25
食料問題
24日のNHKテレビの海外ネット「小麦も大豆も高騰続く途上国」の放送を見て、改めて世界の食料問題を考えさせられた。年収が1万か2万円そこらの貧困にあえぐニカラグアやエルサルバドルなど途上国の人たちは...
2008/02/22
道路
東京の人口は約1300万人、九州は約1000万人、四国は約600万人。なぜ人口を列挙したか。日本の人口の約1割がいる東京の人々が税金の恩恵にあずかり、何十倍の広さに住む、1割強の人々が、地域を何とか...
2008/02/21
「情報の裏を読む」
珍しく大分市内が雪化粧をした13日の午後、トキハ会館で辛坊治郎さんの講演を聴く機会を得た。辛坊さんといえば読売テレビ報道局次長の肩書きよりも、早朝のテレビ番組「ズームイン」の朝刊記事の解説者、日曜午...
2008/02/20
花見の思い出
〝冬来りなば春遠からじ〟。イギリスの詩人シェリーの「西風に寄する歌」の一節である。立春も過ぎ、暦の上ではもう春なのだが、まだ寒い。「春は名のみの風の寒さよ‥」というところか。春といえば花見のシーズン...
2008/02/19
金魚
普通、金魚は室内の水槽で飼うから、温度管理して冬はヒーターを使ったりする。それで年中、えさをやることになるのだが、本来は上限30度から下限0度近くまでが生存可能な範囲。金魚には胃がないので消化するの...
2008/02/18
「干し大根のスルメ漬け」
「冬至の晩は大根畑の音がする」という。もうとっくに冬至は過ぎたが、この寒い時に、大根が最もよく育つ時季であることを言ったたとえだ。そのおいしい盛りの大根を引いて、せっせと切干し大根をつくる▼今年は、...
2008/02/15
もったいない
地球温暖化の影響が広がっている。海水温上昇による生態系の変化、異常気象などの発生等々である▼最近目にした書に、〝江戸の暮らしは「太陽エネルギー」で成り立っていた〟との見出しで、江戸は太陽がもたらす自...
2008/02/14
「お得すぎる通勤手当」
読んだ方も多いと思う。14日付大分合同朝刊10面に掲載された「お得すぎる通勤手当」の記事。「けしからん」「まあ、目くじらを立てるほどでもなかろう」と、受け止め方も分かれたろうが、財政が大変ひっ迫して...
«前
193
194
195
196
197
198
199
200
201
次»
arrow_drop_up
TOP
S