door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,994件の該当がありました。
その内の 198ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
192
193
194
195
196
197
198
199
200
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2008/02/25
食料問題
24日のNHKテレビの海外ネット「小麦も大豆も高騰続く途上国」の放送を見て、改めて世界の食料問題を考えさせられた。年収が1万か2万円そこらの貧困にあえぐニカラグアやエルサルバドルなど途上国の人たちは...
2008/02/22
道路
東京の人口は約1300万人、九州は約1000万人、四国は約600万人。なぜ人口を列挙したか。日本の人口の約1割がいる東京の人々が税金の恩恵にあずかり、何十倍の広さに住む、1割強の人々が、地域を何とか...
2008/02/21
「情報の裏を読む」
珍しく大分市内が雪化粧をした13日の午後、トキハ会館で辛坊治郎さんの講演を聴く機会を得た。辛坊さんといえば読売テレビ報道局次長の肩書きよりも、早朝のテレビ番組「ズームイン」の朝刊記事の解説者、日曜午...
2008/02/20
花見の思い出
〝冬来りなば春遠からじ〟。イギリスの詩人シェリーの「西風に寄する歌」の一節である。立春も過ぎ、暦の上ではもう春なのだが、まだ寒い。「春は名のみの風の寒さよ‥」というところか。春といえば花見のシーズン...
2008/02/19
金魚
普通、金魚は室内の水槽で飼うから、温度管理して冬はヒーターを使ったりする。それで年中、えさをやることになるのだが、本来は上限30度から下限0度近くまでが生存可能な範囲。金魚には胃がないので消化するの...
2008/02/18
「干し大根のスルメ漬け」
「冬至の晩は大根畑の音がする」という。もうとっくに冬至は過ぎたが、この寒い時に、大根が最もよく育つ時季であることを言ったたとえだ。そのおいしい盛りの大根を引いて、せっせと切干し大根をつくる▼今年は、...
2008/02/15
もったいない
地球温暖化の影響が広がっている。海水温上昇による生態系の変化、異常気象などの発生等々である▼最近目にした書に、〝江戸の暮らしは「太陽エネルギー」で成り立っていた〟との見出しで、江戸は太陽がもたらす自...
2008/02/14
「お得すぎる通勤手当」
読んだ方も多いと思う。14日付大分合同朝刊10面に掲載された「お得すぎる通勤手当」の記事。「けしからん」「まあ、目くじらを立てるほどでもなかろう」と、受け止め方も分かれたろうが、財政が大変ひっ迫して...
2008/02/13
風邪
風邪が大流行だそうだ。我が家も家族3人がやられた。治ったと思っても、家族からもらったり会社でうつされたりして、昨年末から引きっ放しの状態。職場のみんなからは、「お前は、物持ちがいいなぁ」と馬鹿にされ...
2008/02/12
国会
国会とは国のありかたを議論するところではないのか。A党のライオン頭が強引な改革を進めた。耳ざわりの良い、簡単明瞭な言葉に心を奪われた多くの庶民が、何も考えず投票したおかげで大勝した。結果は「貧乏人や...
2008/02/08
「人生不可解なり」
「人生不可解なり」の辞世の句を残して日光華厳の滝に飛び込んだのは、18歳の一高生、藤村操。日光市の変死簿に今も残る自殺理由は「哲学研究のため」とある。彼の飛び込み自殺にびっくり仰天したのが当時一高の...
2008/02/07
男衆
私を取り巻く男衆の話。A編集長。私が尊敬する順天堂のH特別教授、またT弁護士とよく似ている。3人が同席したら、さぞかし話が弾み、酒が進むのではないか。ともに仏様のような優しい顔。だが、時おりチラッと...
2008/02/06
夢
いい年をして、時々、こんな夢をみる▼遠方に住む、学生時代の可愛い後輩からずいぶん久しぶりに電話がかかってきた。「踊りの会に出るの。踊るのは今回で最後なので、ぜひ見に来て下さい」という誘いだ。彼女は日...
2008/02/05
カレイとヒラメ
先日、14年前に風船で飛ばした手紙をカレイが届けたという出来事がテレビで報じられていた。それを見て、なぜかカレイに似て非なるヒラメが頭をよぎった。それは、自分で釣ったことのない数少ない魚の一つで、い...
2008/02/04
「三行半(みくだりはん)」
江戸時代。庶民の結婚や離婚は日常茶飯事だった。ええっ、まさか?。それじゃ現代と変わらないじゃない、と思われるだろうが、本当である。江戸期の古文書には「三行半」(みくだりはん)と呼ばれる離縁状がたくさ...
2008/02/01
節分
2月3日は節分。分かりきったことだが、季節の変わり目をいう立春、立夏、立秋、立冬の前の日はすべて節分である。ただ、一般的には、節分といえば立春の前日のことで定着している。一年の初めの春を迎えるにあた...
2008/01/31
ケチと倹約
「いい娘がいるぞ。ぼちぼち考えんか」などと、仲立ちがいくら勧めても、逃げ回る男がいた。200組近い縁談をまとめ上げた大分の有名経済人(故人)の話だが、その男は、最後はこう言って断ってきたという。「所...
2008/01/30
マグロ
毎週のように、どこかのテレビが放映している青森・下北半島北端、津軽海峡に面した大間のマグロ一本釣り。荒海の中、漁師が目をぎらつかせてマグロを待つ。テレビ制作の巧みな構成もあって、たまにかかる大物との...
2008/01/29
犬の“アン”
自閉症?の犬を飼い始めた。名前はアン。人間嫌いで近寄ると逃げる、ブルブル震えて目を合わせようとしない。尻尾を振らないし笑わない。こんな犬だから捨てられ、もらい手がなかったのだろう▼私が前に飼っていた...
2008/01/28
世論
今国会は「ガソリン国会」とか。国家百年の大計のために道路特定財源死守を至上命題にする与党。一方の野党はマスコミの世論調査結果を味方につけ、暫定税率廃止を絶叫する▼もとより政治は世論を無視できない。し...
«前
192
193
194
195
196
197
198
199
200
次»
arrow_drop_up
TOP
S