door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,989件の該当がありました。
その内の 200ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
192
193
194
195
196
197
198
199
200
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2007/12/12
灯り
「カーバイトランプ」という照明器具を知っている人がどのくらいるのかわからない。構造はとてもシンプルな作りの灯器だ。下部に燃料のカーバイト(石)を、上部に水を入れてつまみを回して石の上に水をたらす。化...
2007/12/11
滞納
新聞やテレビで税金や年金などの滞納者が多いと、以前からよく報道されている。とある市の市営住宅には、入居資格を上回る高額所得者が入居し、その上家賃の滞納までしていた問題が発覚した。それにもかかわらず、...
2007/12/10
冬将軍
モスクワに侵攻した、かのフランスの皇帝ナポレオンは、厳しい寒さと積雪に行く手を阻まれ、敗北した。その史実から生まれた言葉が「冬将軍」。南国に暮らしていると、冬将軍がどれだけ厳しいものか、体感できない...
2007/12/07
無題
すべての道はローマに通ず、と豪語していたローマ帝国はゲルマン民族の台頭などでやがて滅亡の道をたどった。平家に非ずんば人にあらず、と都大路をかっ歩していた平家一門も、源氏との戦に敗れ、瀬戸内海の藻屑と...
2007/12/06
「油を売る」
「油を売る」は、仕事をさぼって無駄話をする、ということ。この意味は、誰でも知っているが、この慣用句がどこから生まれたかとなると、知らない人が多いらしい。それは江戸時代、髪油を売り歩く奉公人が、女の人...
2007/12/05
水問題
別府で開かれた水サミットで、世界には26億人もの人がトイレのない生活を送っているということが報告された。実は、途上国の海沿いの村などではトイレのない家のほうが多い。中国でさえ、公衆便所はドアも仕切り...
2007/12/04
宝くじ
微力ながら、公共事業の財源にしてもらおうと、毎年買っている年末ジャンボ宝くじが今、発売中だ。「財源に」といっても、当せん金を公共事業に寄付するわけではない。宝くじ売上金の40%が公共事業に配分される...
2007/12/03
無題
地方の国立大学は、地元の産業界と手を取り合うことで生き延びようとしている。独立大学法人になって以来、各大学の〝経営力〟の差が次第に鮮明になってきた感が深いが、地元の大分大学はどうか。独立化の一つの柱...
2007/11/30
旬
「師走たけのこ寒なすび」という。時季にはずれた、本来ならありえない食べ物、または、季節が違えば何でも珍味である、ということを言った例えだ。1年が経つのは早い。今日はもう師走入りだ。 ▼この師走に至って...
«前
192
193
194
195
196
197
198
199
200
次»
arrow_drop_up
TOP