door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,989件の該当がありました。
その内の 194ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
190
191
192
193
194
195
196
197
198
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2008/06/23
台風雑感
昭和20年代から30年代は、大雨をもたらす大型台風がひんぱんに九州を襲った記憶がある▼ある年の夏、大型の台風が大分地方に上陸した。郡部の我が家は谷あいの川を見下ろせる高台にあった。縁側から川を見てい...
2008/06/20
そうめん
そうめんがうまい季節になった。暑い日、冷たいそうめんを、小ネギたっぷり、ワサビの利いためんつゆで食べるあのうまさ。もうよだれが出てきた▼そうめんといえば冷やそうめん派が大勢を占めるようだが、年から年...
2008/06/18
葬儀
先日、わが社の会長のお母様が亡くなられ、葬儀が営まれた(合掌)。裏方として、弔問客のお世話をさせていただいたが、そのときの話。一番驚いたのは、会場を間違えた方が3人もいたこと。香典を返してくださいと...
2008/06/17
ボケ
朝刊に織り込まれたチラシを取り出したとき、一番上にあった1枚に目が行った。「60代のあなた、もしかして?」。下半身の大事な部分の衰えのことかと思いきや、物忘れのことで、健忘症に効くとかいう商品のPR...
2008/06/16
真摯な広告
休日は日ごろ走り回っている反動からほとんど動かない。ひたすらテレビを見ている。当然CMも見る。大別すると有名人、動物、子供起用や季節物(冬はきり灰のホッカホッカ、夏は蚊取り線香など)が登場する。近頃...
2008/06/13
土左衛門
映画名を思い出せないが、だいぶ前の雨の日、寝そべって時代劇チャンネルを見ていたら、血相変えた町人が「そこんとこに、ど、土左衛門が浮いたぞ!」と叫ぶ場面があった。土左衛門か。久しぶりに耳にした▼今時あ...
2008/06/12
ハインリッヒの法則
ある大手信用調査会社が出している定期情報誌の最新号におもしろい記事が載っていたので、さわりを紹介しよう。「ハインリッヒの法則」というのがある。80年ほど前、アメリカの保険会社の社員だったハインリッヒ...
2008/06/11
ニンニク酒
スーパーの店内をうろうろしていたら、おばさん販売員に「ご主人。健康によいニンニク酒をつくってみてはいかがですか」と勧められた。ニンニクなら、1週間前に掘ったばかりで、大量にある。「よし、つくってみよ...
2008/06/09
震動
東京駅の構内に人が歩く振動で発電する振動発電装置が試験的に設置されているという。すでに高速道路の橋などで実用化されていて、振動で発電した電力で橋の照明をまかなっているそうだ。海の波力を利用した発電の...
2008/06/06
地上の星
6年前、夜空に銀河(天の川)が見えるだろう、と期待して大都会から大分県へ引っ越してきた。しかし、これまで銀河が見えたことがない。大分は空の水蒸気が多いのか、夜の町が意外に明るいのか、どうせ夜は酔っ払...
2008/06/05
アジサイ
梅雨時の雨に濡れたアジサイはとても美しい。カサをさして庭のアジサイを愛(め)でているとき、カサに当たる雨の音が私には音楽に聞こえた。ふと母のことを想う。この美しい情景を母に見せてあげたい▼前にも書い...
2008/06/03
スライド条項
水防訓練の取材に出かけねばと思いながら、読んでいた6月1日のA紙1面に、セメントや鋼材などの値上げに苦しんでいる業界の社長さんにとって、少し朗報の記事が目に飛び込んできた▼「公共工事にスライド制、資...
2008/06/02
男は午前5時、女は正午
悲しい記録だが、警察庁調べでは、昨年1年間の全国の自殺者が3万人を超える見通しで、平成10年以来10年連続で3万人超となることが確実になったと先日、新聞が報じた。ちなみに大分県は350人で微増という...
2008/05/30
レベル
若い頃は親父と兄2人の4人で、一晩に一升ビンを7本転がしたこともある、酒飲みの家系だが、年をとるにつれて酒量が落ちてきた。それでも、飲み仲間のうちでは健在の方で、ほとんど毎晩、焼酎をおいしくいただい...
2008/05/29
中国
イ族、ぺー族、ヌー族、ロッパ族、チンポー族。いきなり妙ちくりんな名前がならび、中には女性が赤面するようなものも含まれていて、当方が赤面の限りだが、実はこれ、中国の56族ある少数民族の珍しい名前の一部...
2008/05/28
ハイサワーライム
大きめのグラスに氷を入れ、甲類焼酎を6、7分目に注いでライムを適量、仕上げに炭酸を加えれば夏にうれしいハイサワーライムの出来上がり。これでナイター中継でも見ていれば、突然大地震がきて、あえなく昇天し...
2008/05/27
中抜け
民放テレビが公務員の「中抜け」を報じていた。中抜けなんて言葉は初聞きだ。早速辞典を開いてみたが、ない。だが、伝えていた内容から、すぐに理解できた。「勤務(中)に、勝手に職場を(抜け)出す」ことをいう...
2008/05/23
「地震」の揺れと「自身」の揺れ
平成5年7月12日。東京に出張していた大分の会社員某は、その夜巣鴨のホテルにいた。前もって、埼玉に住む友人に連絡、ホテルのスナックで一杯やることにしていた。やってきた友人と、「やあ久しぶり」と『いい...
2008/05/22
ちょっといい話
ちょっといい話というのは、えてして失敗談の中にあるものだ。今から35年前、昭和48年夏の甲子園大会で一人の怪物がマウンドに立ち、2回戦で姿を消した。江川卓投手。作新学院(栃木)は、事実上彼ひとりの力...
2008/05/21
親友
「お前、その程度の付き合いの人は親友とは言わないよ」と言われ、友達、友人、親友の定義とは、どんなものなのか考えたことがある▼わが社には、会社のためを思って嫌われ役に徹している人がいる。私は、この人を...
«前
190
191
192
193
194
195
196
197
198
次»
arrow_drop_up
TOP