door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,988件の該当がありました。
その内の 178ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
174
175
176
177
178
179
180
181
182
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2009/11/27
空をとんだ
ぽっかりと青い空をとんだ。ヘリでとんだ。久住高原をとんだ▼空はどこまでも青一色。草原はどこまでも広がっている。山はどこまでもつながっている。道はどこまでも伸びている。いつまでもとんだ。どこまでもとん...
2009/11/26
予算
25日付け経済紙の片隅に見つけたベタ記事。「九州地整の岡本局長らは宮崎県庁を訪れ、東九州自動車道の北郷~日南間の21年度当初事業費10億円を2億円から3億円に減額すると…」。先日、大分県に渡された国...
2009/11/25
「おうちで竹楽」
この日曜日、竹田市の「竹楽」を見に行った。運悪く雨模様。中止では?、と観光協会に問い合わせたが、竹田は小雨なので予定通り開催していますとのこと。日が暮れてから中九州道を走り、竹田に向かった▼会場へは...
七厘
二男のマンションに行って、辺りを見回していたら、七厘が目に入った。若い者(といっても30代後半だが)にしてはクラシックだな、と思い聞いてみれば「モチを焼くために買った」と言う▼1銭はまだしも、今どき...
2009/11/20
唖然
大河ドラマ「天地人」が間もなく終わる。ドラマだから多少の誇張や拡大解釈は許してもいい。しかし史実を踏まえた歴史ドラマの場合、史実自体をねじ曲げるのはやはり問題がある。知らない人が見て、そのまま信じて...
2009/11/19
土木の日
先日の11月18日は「土木の日」だった。全国各地でいろいろなイベントが催され、県内でも県土木建築部や土木学会が小学生、家族を対象に工事現場見学や都市計画教室などを実施、子供たちは初めて見る土木の世界...
2009/11/18
先生
大分県の教員採用不正事件は、多くの県民にとってまさに信じられない現実でしたが、私のまわりでは今もなお驚くべき教育の実態が横行しています。その一つが「小学校の子供の宿題の採点は、親が責任をもってやるこ...
2009/11/17
ジングルベル
私は神社めぐりが大好きだ。親せきの家を訪ねたり、用事で出かけた先の土地の神社には、必ずと言っていいほど訪れる。「ここで知り合った方々と、今後もどうか仲良くなれますように」とお願いをするためだ▼あちら...
2009/11/16
お坊さん
先日のコラムに登場していただいた無着成恭さんの講演で「お坊さんの堕落を嘆く」くだりがあった。驚いたことに一週間後、そのくだりが私事で現実となった。拙宅で法事を営んだのだが、やってきた30代ぐらいのお...
2009/11/13
積立
近所のおいさんが「○○さん。古希を迎えたそうで、おめでとうございます(いいや。古希とて冥土の旅の一里塚なのだから、わしはめでたいとは思わん)」と祝いの言葉。続けて、「わたしも始めるのであんたもどうか...
2009/11/12
ウォーキング
ときどき歩く。川沿いの土手に3㌔ほどのジョギング用の小道があり、そこを中心に6㌔ほど歩いて帰宅する。自分で定めた中間点の付近でストレッチ体操をして筋肉を柔らげ、帰りのアップダウンのコースを楽しむ。そ...
2009/11/11
朝の冷や水
「寒九の水は薬になる」という。寒に入って、9日目に汲んだ水を飲むと、風邪を引かないなど、体に良いというたとえだ。何も寒九に限ったことではない。水は健康の元なのだ。季節を問わず朝起きがけに水を1杯飲む...
2009/11/10
年の瀬
年の瀬が近づいてきた。ここ数年、建設業界にとっては、本当につらい、厳しい年の瀬が続いている。前原誠司国交大臣は、5日の建設専門紙との記者会見で「甘いことを言っている場合ではない。建設業者は今の道を死...
2009/11/09
講演会
大分市内であった講演会で、あの有名な無着成恭さんの話を聴いた。まず驚いたのはすでに80歳をいくつか越えている無着さんのパワフルな話っぷりである。成人しても〝大人”になりきれない人間であふれる現代社会...
2009/11/06
坂の上の雲
司馬遼太郎原作の「坂の上の雲」が、NHKでテレビドラマ化され、間もなく放映が始まる。3年にわたるロングラン放映というからすごい。原作を読んだのは30年以上も前だが、まさか映像化されるとは思わなかった...
2009/11/05
火の鳥
幸運なことにわらび座公演のミュージカル「火の鳥」(原作は手塚治虫)のチケットをもらったので、見に行った。盗賊で殺人鬼の極悪人が仏師となり、純真な仏師が権力と癒着する極悪人になる。悪が善になり、善が悪...
2009/11/04
矢沢永吉
矢沢永吉のコンサートをテレビでみた。私が初めてコンサートに行ったのが矢沢永吉だ。30年近く前のことを思い出した。期待を胸にコンサート会場に行くと、入り口付近には、まさにヤンキーという感じの若者が数百...
2009/11/02
ダム
「国は、ここまでコトが大きくなるとは思わなかったのではないか」。政権交代による公共事業の見直しの中で、一気に表面に出てきた大蘇ダム(熊本県産山村)の漏水問題をめぐって、地元から聞こえてきたヒソヒソ話...
2009/10/30
うちの大家さん
うちの大家さんは名物おじさん。現役時代から土・日・祝日は単身赴任先から帰ってきて、アパートの修理から家族サービスまで、とにかくじっとしていることがなかった。退職後は納屋、倉庫兼作業場などを建てる大工...
2009/10/29
詩人の心
「詩を書きなさい」と、上司や師匠、仕事仲間によく言われる。私の奇怪な言動や文章に、詩人の魂をみるからだろうか。しかし私は詩を書いたことがない。放浪する詩人の心は持っているが▼ところが最近、万葉集やら...
«前
174
175
176
177
178
179
180
181
182
次»
arrow_drop_up
TOP