door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,988件の該当がありました。
その内の 175ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
171
172
173
174
175
176
177
178
179
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2010/03/04
床屋談義
好評?床屋談義の第3弾。今年の初めごろ、休日の昼前に行くと、先客がいてなにやら盛り上がっている。「病院でな、血糖値はかっちもろうたらな、200じゃ、200もあったんで」と床屋。「200か、そりゃよか...
2010/03/03
サクラ、桜
寒さもだいぶやわらぎ、この6日は二十四節気の一つ「啓蟄」だ。外気温の上昇を感じた冬ごもりの虫たちが地中からはい出してくる時季だ。「寒い、寒い」と家に閉じこもっていた、じいさん、ばあさんたちも、「よっ...
2010/03/02
六郷満山峯入り
国東半島では今月末、10年に一度の修験者の荒行「六郷満山峯入り」があるという。半島の険しい山道約130㌔を、4日間かけて歩いて巡礼するというもの。ずいぶん前に知り、一般参加も募集しているとのことで、...
2010/03/01
DNA
バンクーバー冬季五輪を見て思った。確たる根拠があって言うのではないが、人種によって得手不得手のスポーツがあるのかもしれない、と。たとえばスケート競技では、最近は韓国、中国、日本など東洋人に優れた選手...
2010/02/26
メンチカツ
庶民なら誰もが知っているメンチカツ。揚げたてをサクリとやり、ホクホクと食べる心地は、まさに天にものぼる思い(とまではいかないか)。このメンチカツ、最近では「水泳金メダルの北島康介さん」ブランドが超有...
2010/02/25
水田ダム
県内はもとより全国的に農地の耕作放棄が増えている。高齢化や後継者不足、農産物の価格不安定などがその要因だが、とりわけ傾斜地が多く、耕作条件が良くない県内の放棄スピードは、他県に比べ速いようだ▼ところ...
2010/02/24
気がつけば
『そして誰もいなくなった』。世界的に有名な英国の推理作家アガサ・クリスティの代表作の一つである。孤島に招待された10人の男女が次々と殺されていくという物語で、よく知られている米国版わらべ唄「10人の...
2010/02/23
列車ダイヤ
決まった時間に家を出発する毎朝のウォーキング。堤防の樋門の位置に差しかかると前方の鉄橋に4両編成の上り列車が現れ、轟音を立てながら渡っていく。樋門は、筆者が歩く片道3・5㌔の2㌔地点で、時間にしてち...
2010/02/22
関あじ関さばまつり
佐賀関の「関あじ関さばまつり」に行った。お目当ては限定の「関あじ関さば」定食である。会場に到着すると、すでに長蛇の列。急いで最後尾に並んだ▼「最後尾」の看板を持った可愛い女性が、漁協のハッピを着て立...
2010/02/19
6000号
本日の本紙平成22年2月20日号は、小紙が創刊されてちょうど6000号になりました。昭和58年8月25日に第1号が発行されて以来27年目。振り返れば長いようであり、また短い時間にも思えます。今日まで...
2010/02/18
将棋
その昔、将棋は生活の中のごくごく身近な娯楽だった。はさみ将棋やなつかしい縁台将棋を思い出される向きも多いだろう。新聞社や印刷所には、お昼とかゲラ刷りなどの待ち時間対策に将棋盤が常備されていて、社員や...
2010/02/17
川柳
今年のサラリーマン川柳優秀100句を第一生命保険が発表した。3月12日までの投票でベスト10が決まる。今年も笑えるもの、泣けるものがたくさんある。「あなただけ 言った妻が あなたどけ!」など夫が妻か...
2010/02/16
マグロとクジラ
毎月第2土曜日は大分市公設地方卸売市場の市民感謝デー。素人でも肉や魚、野菜などを安く買えるいい機会だ。先週の土曜日は、マグロ解体ショーがあったので喜んで出かけたが、予想以上に人だかりが出来ていた▼大...
2010/02/15
大根
世界一大きい大根といえば、ご存じ桜島大根。重さは10㌔から15㌔にもなるが、先日、ラジオを聴いていたら、本場の品評会に31㌔の超ド級が出品されたという。筆者も桜島大根にチャレンジして3年目。今年は2...
2010/02/12
混乱
民主党が独断専行的に全国にばらまいた道路など直轄事業予算の「個所付け内示額」をめぐって混乱と戸惑いが広がっている。本来なら予算案が国会で承認されたあと、国土交通省の各地区整備局を通して、都道府県に提...
2010/02/10
石けん
少子高齢化社会の到来とペットブームで、14歳未満の人口より犬の数のほうが多いという。だから紙おむつ会社は、ペットシーツ(昔はこんなものなかった)の事業に乗り出して、紙おむつの需要減を補っているそうだ...
2010/02/09
地元の店で
省エネ家電を買うともらえるエコポイントの対象になるテレビが、大幅に減るという。経済産業省が省エネ基準を強化するためで、適用時期はまだはっきりしないが、新年度の早い段階らしい。条件を満たすテレビは、現...
2010/02/08
指名停止
九州地方整備局からのさまざまな情報(記者発表資料)が毎日筆者の手もとに届く。本紙は地元ネタを優先する方針なので、ほとんどの情報は日の目をみない結果となるが、県外の話でもつい真剣に読んでしまうものもあ...
2010/02/05
朝青龍
横綱朝青龍の引退は個人的には残念でならない。格闘の世界に生きる者は気性が荒くて当たり前。だからボクシングの亀田兄弟のようなツッパリ青年でも人気が出るのだ。私はなぜか亀田兄弟は好きになれないが、同じよ...
2010/02/04
代表戦
サッカー日本代表対ベネズエラ戦が2日、九石ドームであった。2週間ほど前、息子が観戦したいと言ったので、今頃チケットが残っているわけないだろ、と笑った。ところが、チケットが手に入ったばかりか空席がまだ...
«前
171
172
173
174
175
176
177
178
179
次»
arrow_drop_up
TOP