door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,988件の該当がありました。
その内の 173ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
169
170
171
172
173
174
175
176
177
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2010/05/06
荒業
「選挙に勝たなければ権力は握れない。それが民主主義の社会だ」。与党のボス氏の持論である。その通り、としか答えようはないが、正論の裏側に「だから勝つためには、時と場合によっては無理を承知で押し通すこと...
2010/04/30
山伏問答
3月末、10年に一度の、六郷満山の「峰入り」があったが、テレビで、井手口良一大分市議の山伏姿を発見。早速話を聞いた▼大変な荒行のようですが、ご感想は?。「海外では〝生きるための宗教〟が普通だが、日本...
2010/04/28
毒魚
長崎県で釣った毒魚を食べた家族3人が食中毒を起こしたとニュースを報じていた。毒魚?はて、日本で毒魚といえばフグとキタマクラくらいだがと思ったが、その犯人(魚?)はバラハタという魚だった。ハタといえば...
2010/04/27
花と竜
前政権時の昨年、定額給付金なるものがバラまかれ、大きな話題になった。夫婦2人暮らしのわが家も2人分2万4000円を〝ありがたく”頂いたはずだが、見た覚えはない。かみさんに聞くと「寄付した」のひと言。...
2010/04/26
アルゲリッチ音楽祭閉幕
今年の別府アルゲリッチ音楽祭が終わった。全プログラムを取材した。これまで見えなかった部分が見えたような気がする▼音楽祭の中では地味な存在だが、マスタークラスという、若手の公開レッスンがある。現役音大...
2010/04/23
母性
(澤)さんから電話。「女性はなぜあんなに強いんか。犬、猫、自分の子どもには愛情深く接するのに。男性には猛々しい」と、不満のようす▼いえね、(澤)さん。よく考えてみてくださいよ。人間には女性に限らず、...
2010/04/22
入院生活
病院の1日は長くて退屈だが、人間の順応性はすごいと思う。私は通常、朝はコーヒーだけで済ます生活なのだが、入院生活が2週間にもなると、3度の食事どきに自然とお腹がすいて、生活のリズムが病院時間?に合っ...
2010/04/21
アルゲリッチ音楽祭
アルゲリッチ音楽祭が始まった。アルゲリッチファン歴35年の私は、毎年楽しみにしているのだが、今年は取材する立場になった。音楽祭の事務局に、建設業界紙でも、取材は大丈夫でしょうか?と確認すると「建設会...
2010/04/20
金運
ささやかながら今年、この私めに3つの金運?が巡ってきた。「金運にはご注意あれ」とかいう。生活態度を改めるなど、悪運に転じないよう気をつけないと▼一つは厚生年金。年金の記載漏れ、間違いが大問題になった...
2010/04/19
メール
メールが来た。私のパソコンへのメールは、年に5回ほどしか来ない。メールボックスを開くこともほとんどない。たまに開いても「受信ボックスには未開封のメールはありません」のメッセージだけである。そんな私だ...
2010/04/16
野菜暴騰
家内が、近くの家のニワトリに、毎朝えさを与えている。そのえさ用のキャベツの外葉を自転車に積んでいたら、顔見知りの奥さんが、「それ食べるんですか。野菜がとても高いですからねえ」と真顔で言う。「いえ、ニ...
2010/04/15
ゴミ
どこまで本気でやっているのかわからない国会の論戦より、よっぽど迫力に満ちていた。毎年4月に開かれる町内自治会の総会だ。今回の重要議題は「ゴミ問題」。いくら言っても直らない住民のゴミの分別について業を...
2010/04/14
野球観戦
先日、久しぶりにヤフードームでソフトバンク対日本ハム戦を観戦した▼ところが、この日はひどい目に遭った。JRを利用したのだが、土曜朝の列車は空いていると思い、予約しなかったのが間違いだった。乗車予定の...
2010/04/13
居眠り
「国会の居眠り王」とは、菅直人民主党副総理兼財務大臣。参院予算委員会で自民党の森雅子議員が〝命名〟したのだが、テレビを見ていると、この人確かによく居眠りしている。目をつぶって話を聞いているようには見...
2010/04/12
タラの芽
いつぞやの株式市場みたいに乱高下する不安定な天気が続く日曜日の朝、空の様子をうかがいながら「降ったら引き返せばいいや」と、春の山菜採りを決行した。行く先は、毎年のように足をのばすくじゅう方面。目的の...
2010/04/09
モロヘイヤ
見た目は木の葉っぱのようで固そうだが、ゆでるとトロッとして、糸を引く粘りのある、別名トロロナという健康野菜。モロヘイヤだ。カルシウムはホウレンソウの7倍、ビタミンA、B2、Cともに豊富だそうだ。エジ...
2010/04/08
神社と茶道
神社にお参りに行く。いつもの通り本殿に続く参道の入り口にある手水舎(手洗所)で手を清めながら、ふと思う。ああ、茶道の世界と同じだなあ、と。右手に持った柄杓で左手をすすぎ、次に柄杓を左手に持ち替えて右...
2010/04/07
朝刺身
朝めしには刺身が合う。10数年前になるが、鶴見半島の民宿に泊まったとき、朝食に絶品のリュウキュウとクロ(メジナ)、モイカの刺身が出た。「へえ、朝から刺身?」(私)、「この辺りは食べる人が多いで」(民...
2010/04/06
高校野球
サクラ満開の日曜日、花見ではなく臼杵市民球場に出かけた。高校野球九州地区大会の県代表を決める決勝戦は、明豊対大分商業という好カード。前日の土曜日、センバツ決勝の興南と日大三高の激戦を堪能したばかりの...
2010/04/05
方言
死語化が進んでいる大分の方言が、大げさな言い方をすれば、「復活のきざし」がみえてきた。地域の公民館や歴史資料館などが方言集をまとめたり、大分合同新聞は、毎日の朝刊に1語を紹介している。近所の人は、こ...
«前
169
170
171
172
173
174
175
176
177
次»
arrow_drop_up
TOP