door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
4,043件の該当がありました。
その内の 165ページ目(全203ページ)を表示しています。
«前
161
162
163
164
165
166
167
168
169
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2011/04/18
人口減少
新聞の「おくやみ」と「お誕生おめでとう」欄を見ると、少子高齢化の状況が一目瞭然だ。ほとんど毎日、亡くなった人の方が多い。わが家のある地区もそうだ。ここに引っ越してきた当時から10年後頃までは、家の前...
2011/04/14
グランドデザイン
宮城県が11日、発表した「宮城県震災復興基本方針(素案)」をホームページで見た。深刻な被害を冷静に見つめるとともに、現実的なステップを踏まえ、復興に向けた現実味のある、そして希望に満ちた方針となって...
2011/04/13
ケレン
しちく爺デスクに「お前の原稿はしちくじいわい」と言われる。しちく爺のお墨付きなのだから自慢していいだろう。しかし私なんてまだまだ修行が足りない、と思っている▼まことにしちくじい作曲家がいるのだ。ロシ...
日本経済
20年秋のリーマンショックに端を発した景気低迷から立ち直りかけた日本経済が、急減速し再び後退へと向かいはじめているという。原油価格の高騰や中東・北アフリカの政情不安、そして、国内ばかりか世界経済をも...
2011/04/08
資材不足
「お客さんに納期の約束が出来ない。見積もりが出せない」。ある住宅建築業者の話である。東日本大震災の影響で、建設資材不足が顕著だ。特に、電線、合板が全く入ってこないという。また、住宅エコポイントの関係...
2011/04/07
慣用句
「平気の平左」「思案に暮れる」と言えば?。そう、慣用句だ。近ごろ慣用句本がよく売れているそうだ。わが家には辞典があるが、時々開いて見るけど、なかなかおもしろい▼ご承知のように慣用句は、2つ以上の言葉...
2011/04/06
ポンプ車
福島第一原発放水作業用に、三重県四日市市の中央建設(株)が、52㍍の車載ブームを持つコンクリート圧送ポンプ車を提供したという。旧ソ連のチェルノブイリ原発事故で、施設をコンクリートで封鎖する際に活躍し...
2011/04/05
みな
「みな」が鹿児島の実家から送られてきた。何のことか分からない人が多いと思うが、大分でいう「にいな」のことだ。東シナ海の黒潮で育ったそれは、大分で採れるものより大きい。私は嫌いなので食べないが、方々に...
2011/04/04
清明
今日5日は二十四節気の一つ「清明」。この頃、天地がすがすがしく明るい空気に満ちるという節気。東日本大震災の被災地では、こんな状況にはほど遠いだろうが、明るい空気が満ちる日が、きっと来ることを信じて、...
2011/04/01
メガソーラー
列車で宮崎方面に行った方は、日向灘に面した海岸沿いで目にしたことがあるはず。今もそのまま残っているリニアモーターカーの元実験線だ。その実験線跡が、大規模太陽光発電所(メガソーラー)に生まれ変わったそ...
入札制度改悪
29日付1面の大分市の「最低制限価格 比率アップ」の記事に「何か、これは」と怒りを覚えた読者の方もおられるのではないだろうか。期待して読んでいただいた読者の皆さんには申し訳ありません。私はデスクに「...
2011/03/31
花見
「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」。ご存知、林芙美子が色紙などに好んで書いたとされる短詩だ。自らを花にたとえ、若く楽しい時代は短く、苦しいときが多かった半生をうたっている▼こんな秀作を雑文に用...
2011/03/29
街頭募金
初めて街頭募金に立った。所属する団体から呼び出され、東日本大震災被災者救援のために、微力ながらかけつけた次第。大分市中心部のビル街は冷たい風が吹き、年寄りの身には少々こたえたが、私なりに「何かしなけ...
2011/03/28
北方4島
晴れた日は知床半島から東方に国後島が見える。その国後や択捉、色丹、歯舞諸島の北方4島は、日本の領土として、ちゃんと日本地図に載っている。だが、現実は第二次大戦後、旧ソ連(現ロシア)の統治下になったま...
2011/03/25
せわねえ
自分も含め、わが県にはどうも「せわねえ」(所により「しょわねえ」とも)人が多いようだ。この方言は「大丈夫」を意味するが、東日本大震災発生後に、大分市と県南3市の沿岸部に発せられた避難勧告に従ったのは...
2011/03/24
地名を英訳
やっぱり漢字はおもしろい。一家に一冊、漢和辞典。少し前に、「英語にするといちばん格好いい都道府県名は?」という話題が、インターネット上で盛り上がりをみせた。例えば「青森=ブルー・フォレスト」という風...
2011/03/23
ロマネスコ
「ロマネスコ」って何だかご存知でしょうか?。数日前に当欄で(きびなご)さんが書いていたカリフラワー雑学に、加筆させていただく。野菜の種類は、日本だけで150、世界では800を超えるといわれる。そんな...
石巻
被災地には多くの報道陣が入り、連日、生々しい現地の情報を伝えている。そんな中、地元の小さな新聞社の記者の奮闘ぶりが、22日朝の民放番組で伝えられた▼その新聞は、多くの死者と行方不明者、そして、避難住...
2011/03/18
義援金
「義援金」という言葉が使われ始めたのはいつからだろうか?。昔は「見舞金」とか「寄付金」とか言っていたような気がする。高校時代に買った広辞苑第二版には「義捐金」とある。意味は同じだが、「義援金」の文字...
2011/03/17
復興への道
未曾有の大震災に追い討ちをかけるように原発の事故が次々と続き、神も仏もない状況になってしまった。死傷者も増え続けるばかりで、いまだ行方も分からない人も膨大な数にのぼる。現地は大変な混乱状態でいつにな...
«前
161
162
163
164
165
166
167
168
169
次»
arrow_drop_up
TOP