door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,987件の該当がありました。
その内の 147ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
143
144
145
146
147
148
149
150
151
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2012/08/01
ロンドン五輪
ロンドン五輪が開幕し、寝不足の方も多かろうが、眠気が吹っ飛ぶような疑惑の判定に歯がゆい思いをした方もまた多かろう▼柔道では、男子66㌔級の海老沼選手が韓国人選手との準々決勝でひどい判定を受けて、会場...
八月
八月だ。人間は勝手で、ついこの前は「憎い雨め」とか言っていたのに、この数日は「雨はまだか」と、お天気チャンネルで確かめたり▼福寿暦で「八月の家事・農事」を見る。その一つに「夜更かしを慎み早起き励行」...
2012/07/30
肥満
変わったランク付けもあるもので、ひと月ほど前の大分合同に世界の肥満ランキングなる記事が載った。肥満といえば、アメリカ。「肥満大国」と揶揄されるほどで、いつかテレビの映像で、街中をKONISHIKI級...
2012/07/26
ウナギ
10年ほど前のこと。土用の丑の日に、ある役所の駐車場できれいに折りたたまれた紙片が落ちているのが目に入った。眼の隅でとらえたその紙片の模様が気になる何かに似ていたので拾い上げて、広げて見たらなんと1...
2012/07/25
土用干し
農繁期に降る雨を喜ぶ「雨降り正月」ということわざがあるのを、大分合同夕刊の「気象歳時記」を見て知った。植え時になっても、水がなくては田植えはできない。そんなとき、ほど良い雨が降った。農家のおいさんが...
2012/07/24
イチロー
イチローがひげをそることになった。ニューヨークヤンキース(NY)に電撃移籍が決まり、早速24日(日本時間)、〝ついさっきまで〟在籍したマリナーズ戦に8番・ライトで出場。初打席でヒットを打った▼それに...
2012/07/23
ガン
V字型の編隊で飛ぶ鳥はガン(カリとも)。「鉄砲を『へ』の字に曲げて撃てば、全部撃ち落せるという冗談もある漫画のような鳥だが、カモ科に属するので肉はうまいのだろう。その味は、つぶした豆腐に小さく刻んだ...
2012/07/20
トウガラシ
ナス、オオバ、シシトウを天ぷらにして食べた。いや、正確には前2品は食べたが、シシトウは、思わず吐き出してしまった。まるでトウガラシの辛さだったからだ。自家採種だからタネに問題はなかったはずだが、同じ...
2012/07/19
雨
今朝もまた雨もよう。外に出てみると、ほんの少しの細かい雨だった。糸雨というのか、それとも細雨、微雨、軽雨か。雨には、いろいろな呼び方がある。「経験したことのない大雨」という恐ろしい雨も、初めて耳にし...
2012/07/18
水害
「経験したことのない大雨」が12日、竹田市を襲った。玉来川が氾濫して市街地に濁流が流れ込んだ▼デスクに「竹田総合庁舎が浸水し、業者が復旧支援に出ているらしい。豊肥担当記者は出張で不在。現地取材を」と...
2012/07/17
現の証拠
「現の証拠」は、何のショウコ?。年配の方なら「ああ、あれか」とお気づきだろう。そう。下痢止めの薬として用いられた薬草のゲンノショウコだ。植物だから通常は片仮名表記だが、著名な事典、辞書などは、片仮名...
2012/07/13
白黒
パンダが死んだ。生まれたばかりのかわいいパンダ。日本中の子どもたちの夢を膨らませた、あのパンダ。赤ん坊の印である、ピンクの肌色のまま死んでしまった。母親も、一時的には育児に疲れただろうが、再び子を抱...
2012/07/12
集中豪雨
活発な梅雨前線が猛威をふるっている。今度は竹田市や豊後大野市など豊肥地域を襲った。本紙でも12日朝から関係機関などの情報を得る一方、現地取材に飛んだ。大きな被害が出ているようだ▼竹田市荻町の知り合い...
2012/07/11
オレオレ
次男が電話をかけてくると、必ず「お父さん。オレオレ」と言う。そう言わずとも、声ですぐわかるのだが、クセはなかなか直らない。まあ、よその家に電話したときは、そんなことを言うはずもないから、別に問題はな...
2012/07/10
村八分
部屋の片付けをしていたら、つけっ放しの居間のテレビ(時代劇専門チャンネル)から、村八分がどうのこうのと、聞こえてきた。今どき村八分などという村落(地区)ぐるみの制裁行為なんてのは、実際にはないだろう...
2012/07/09
無塩
先日、竹田に行った。大野インターを下りると道の駅、隣接してAコープがある。両方とも、通る度に立ち寄る。スーパーの鮮魚店がつくる海鮮巻きと、道の駅で売っている、いもあんが入った焼きもちが目当てだ▼ここ...
2012/07/06
ドボジョ
「ドボジョ!」というマンガがある。土木(系)女(子)で「ドボジョ」。重機にあこがれ建設会社に就職した主人公の話。昨今「〇〇ジョ」が大はやりだが、このドボジョも市民権を得たようだ。次を早く読みたい▼い...
2012/07/05
アド
OBSラジオで「小沢昭一の小沢昭一的こころ」という長寿番組がある。今週のテーマは、「看板について考える」で、2日目に、アドバルーンの話が出た。これも看板の一つだ。「ひと昔前は、あちこちにアドバルーン...
2012/07/04
卵子の老化
「産みたいのに産めない~卵子老化の衝撃」というNHKテレビの番組を偶然見た。30代後半から40代の多くの女性が不妊治療で病院に通っているという。健康なのに妊娠しにくいのは、卵子の老化が原因というのだ...
2012/07/03
小沢
「壊し屋」こと小沢一郎民主党元代表が、50人の子分を引き連れて、離党届を出した。小沢氏といえば、離党・新党結成を繰り返し、その度に存在感を増し、政界の表舞台(裏舞台も?)をのし歩いてきた人。「離合集...
«前
143
144
145
146
147
148
149
150
151
次»
arrow_drop_up
TOP