door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,987件の該当がありました。
その内の 148ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
144
145
146
147
148
149
150
151
152
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2012/07/02
不届き者
近ごろというわけでもないが、新聞の社会面を開いてみると、役所や学校、金融機関などの不祥事がやたら多い気がする。最近の例を見ても、職務怠慢による重大ミス、飲酒運転、使い込み、わいせつ行為等々、紙面をに...
2012/06/29
光陰矢の如し
あすはもう7月。周りで「光陰矢の如し」の声。本当に時の経つのは早い。ついさっき(昨年末)壁にかけたカレンダーの半分6枚を、アッという間に破ったような感じだ。平成24年の年末は、すぐそこだ?▼平坦地で...
2012/06/28
ねこばば
いきなりくさい話で申し訳ないが、わが家に野良ネコが1匹居ついて、中庭の砂に糞をする。それがくさいのなんの。あの世に逝ったうちのネコは、ストレスもないし、水道水は一切与えず、竹田の名水を飲ませていたか...
2012/06/27
呼び名
還暦が近い当社のおいさんが、奥さんを「かよちゃん」と呼ぶ。新婚当時からずっとだそうだ。ちゃん呼びは、別に珍しいことでもないが、夫婦愛がにじみ出ていて、なんともほほえましい。中には、何か不都合なことが...
2012/06/26
県産品
大分の特産品といえば、シイタケ、関アジ・関サバ、カボスなど種々あるが、注目の〝特産〟はアイドル。7月1日に、昨年12月にデビューした「スパティオ」なるユニットが初の単独ライブを行う。SPATIO。つ...
2012/06/22
廃校
県内の学校の統廃合が相次いでいる。筆者が学んだ小学校も、ピーク時は470人もの児童がいたというのに、最後は20人ほどに減ってしまい、数年前に町の中心部の学校に統合され、廃校になった。それでもまだいい...
2012/06/21
原監督
巨人軍の原監督が女性問題で騒がれている。関係を持った女性とのスキャンダルをもみ消そうと1億円をある男性に支払ったということだが、その男性が暴力団関係者ではないかと問題になっている▼原監督といえば、現...
2012/06/20
ヘチマ野郎
いつもブラブラしていて、何の役にも立たない男を「ヘチマ野郎」という。確かにそんなのがいたな。だが、本物のヘチマは、昨今見直され、ちょっとした栽培ブーム。なんで?‥同じつる性のニガウリなどとともに、緑...
2012/06/19
大飯原発再稼働
関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働が正式に決まった。このニュースを聞いて、正直不安な思いがしている。時岡おおい町長や西川福井県知事は苦渋の決断だと言う。政府から再稼働の強い要請があ...
2012/06/18
聖子ちゃん
先週末は松田聖子の歌ばかりラジオから流れていた。どの局に変えてもそうだった。彼女の歌に好きな曲がないので私にとってはむしろ苦痛。いくら50歳で3度目の再婚をしたからといって、そんなに騒ぐこともないだ...
2012/06/15
魚屋
昨今の魚屋さんは、どこも?調理サービスに力を入れている。所によっては販売競争激化もあるだろうが、それよりも「魚離れに歯止めをかけたい」「魚を扱えない、特に若い方々を取り込みたい」一心からのようだ。比...
2012/06/14
蚊
きょうは眠い。夜中に一匹の蚊に起こされてしまった。梅雨の時季になると、いよいよヤツらの出番。夜、耳元でうなる、あの羽音ほど眠りを妨げるものはない▼蚊は、なぜ血を吸うか。普段は花の蜜を吸って生活してい...
2012/06/13
建ブロ会
建設ブロガーの会をご存知だろうか。ブログが流行し始めた当初から、建設にまつわるヒントを発信し続けたブロガーさんたち有志が発足させた会。その「建ブロ会」の面々が、7月14日、大分市に集結する▼得意分野...
2012/06/12
金孝周
私はゴルフをしないので、ゴルフの番組を見ることはあまりないが、日曜日のサントリーレディースオープンには、少しクギづけになった。韓国のアマチュア選手がとんでもないスコアを出していたからだ▼偶然つけたテ...
2012/06/11
すててこ
男の夏場の代表的下着といえば、それはもうこれに決まっている。すててこだ。何か、小太鼓の音が入り交じったお座敷ばやしを連想させるような下着だな、とは思っていたが、最近知ったその語源は、まさにその通りだ...
2012/06/08
自伐林業
「国の林業再生方針には無理がある」。4日、水資源機構大山ダム建設所が主催した講演会で、講師の中嶋健造さんの話を聞いて、そう思った▼中嶋さんは、NPO法人土佐の森・救援隊(高知県いの町)の事務局長。小...
2012/06/07
おしどり夫婦
「おしどり夫婦」とは、仲の良い夫婦を表す言葉。「おしどり」は鳥のオシドリのことで、その夫婦仲が良いことから生まれた言葉だとか。オシドリという鳥を見たことがないので調べてみると、実際にはそう夫婦仲が良...
2012/06/06
血圧
最近、早朝のウォーキングをやめて、夕方歩きに変えた。なぜかといえば、病院で「早朝高血圧の危険」についての話を聞いたからだ。当方、血圧が高いわけではないが、「早朝の血圧は別と思って、十分に気をつけて」...
2012/06/05
和食
通勤コース沿いに1軒のレストラン風の店がある。信号停車中にふと目をやると、「洋食の店」とある。しかし店外掲示の通行人向けお品書きを見ると、ステーキなどとともに、トンカツ、とり天も。はて、トンカツは和...
2012/06/04
ラジオ体操
国民保健体操とはどんな体操?。そう、ラジオ体操の〝本名〟である。さすが健康保持を目的にした、誰にも手軽にできるこの体操。多くの国民に親しまれて今年で83年。文字通りの長寿体操だ。先週の土曜日、孫が通...
«前
144
145
146
147
148
149
150
151
152
次»
arrow_drop_up
TOP