door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
4,042件の該当がありました。
その内の 132ページ目(全203ページ)を表示しています。
«前
128
129
130
131
132
133
134
135
136
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2014/02/14
酒
若い頃に比べ酒の量が半分ぐらいに落ちた。それにほぼ一定の間隔で肝臓を休ませているから、酒屋さんは、少なからず?影響を受けているはずだ。そんな中で、かつての「酔わないと飲んだ気がしない」飲み方から、「...
2014/02/13
オカマバー
私は、一回だけオカマバーに行ったことがある。居酒屋で飲んでいると、友達が「すごくおもしろい店を知ってる。そこに行こう」と言う。私ともう一人の友人は「どうせお金使うのなら女の子の店がいい」と〝拒否〟し...
2014/02/11
夫婦
若手落語家の林家たい平は、奥さんがとても怖い。もちろん出演している笑点の「大喜利」の中での役回りだが、実際世の中には、女房に頭が上がらないだんながわんさといる。一つ後輩のY。「うちのヤツは、外で飲ん...
2014/02/08
変化
先日、友人と3人で酒を飲んでいたとき、友人の一人が職場のことで愚痴っていた。なんでも、後輩が仕事に対する意欲が感じられない。注意しても同じ失敗を繰り返し、最後はふてくされる始末とか。それを聞いたもう...
2014/02/07
不祥事
職員の不祥事が相次いでいる、別府市があいさつ運動を始めたという。新聞には、市長ら幹部が出勤する職員にあいさつする写真を掲載していたが、トップ自らのこの行動で、職員に緊張感を植え付け、綱紀粛正を図るの...
2014/02/06
馬
ことしのえとにちなんで「馬」の話。当方、競馬は中津競馬に1回行っただけ。その前日、同僚が「あそこの馬は、けつにクソをつけたまま走るんじゃ」と、お馬さんや馬主、中津市民に失礼なことを言った。けど、パド...
2014/02/05
よなべ
「よなべ」といっても、若い世代には、何のことかわからない人の方が多いかもしれない。夕飯を食べ終え、後片付けを済ませた母親が居間で、子供の衣類のつくろいを始めた。よなべ仕事だ。戦中から戦後にかけての、...
2014/02/04
立春
きょう4日は、二十四節気の一つ「立春」。寒が明けて春が始まる日だ。もっとも、本当の春はまだ先で、しばらくは厳しい寒さが続く。ただ、合い間には暖かい日もあり、一歩一歩春に近づいていく▼近くの田んぼの麦...
2014/02/01
セコセコ術
少しずつ景気が上向きになってきたが、地方ではまだまだ実感がない▼先日、友人と酒を飲んで消費増税の話や、「株も金持ちしかできない」などと愚痴っていると、彼が「良いものを見せてやろう」と昭和62年製造の...
2014/01/31
孟子
テレビニュースのコメンテーターが、中国戦国時代の思想家、孟子の名言「人間はだれでも、他人の不幸を見過ごせない思いやりの心がある」を引用してしゃべっていた。その名言のように、中国では昔の人ほど人を思い...
2014/01/30
養生
先日、かかりつけ医から処方してもらっている薬4種のうち3種を「ジェネリック」に変えたら、薬代が半分近くまで下がった。ジェネリックとは「後発薬」のこと。新薬の特許が切れたらどの会社でも自由に製造・販売...
2014/01/29
成功する人
若い頃「成功する人とそうでない人」という本を読んだ。よほど印象が強かったのか、節々が今も頭に残っている▼まず成功する人は、10年後の自分を考える。その時、何をしているか、何ができるようになっているか...
2014/01/28
詐欺
先日、自宅のパソコンに不可解なメールが届いた。メールのタイトルは「1億円当選。至急ご連絡ください」だ。メールの本文を見ると、出会い系のサイトオープンに伴い、抽選をした結果、私のメールアドレスが見事1...
2014/01/25
大入島
初めて大入島(佐伯市)に渡った。高校の同期会が島の「海人夏館」で新年会をやるというので参加した。宿は研修施設で温泉もないが、おばちゃんたちの心のこもった料理はおいしく、「いつかまた来たい」気になった...
2014/01/24
相対性理論
昨年文部科学省が実施した「体力・運動能力調査」で、70代の合計得点が過去最高を記録した、という。なんと、12年前よりも5歳、若返りが進んでいるようだ。道理で長老デスクもお元気満々なわけだ。当方の体力...
2014/01/23
忙
時の経つのは本当に早い。年が明けたと思ったらもう下旬。四方山も書きたいけど手が回らない。年明けに、私の昨年一年を一文字で表すと「忙」かなと漠然と考えていた。年明けからさらに忙しくなり、今は、さしずめ...
2014/01/22
目標
私の今年の目標は、ダイエットでもなく禁煙でもなく、「健康な体と必要とされる人になる」だ。具体的に目標を決めず、健康な体としたのは、去年、ダイエットや禁煙を成功させると宣言したが、禁煙は3ヵ月しか続か...
2014/01/21
子猫
昨年生まれたのだろう。子ネコがわが家に居ついた。小顔がかわいいキジネコだ。寒い朝、足元にすり寄って来て、何かを哀願するような目で私と家内を見上げる。ネコは長いこと飼っていたから、子ネコの気持ちはよく...
2014/01/18
芸術会館
県立芸術会館が、今年いっぱいで閉館する。芸館の最後を飾るべく、昨年末から2期に分けてラストコレクション展が開かれているので出かけた▼自称美学者の(庵)とはいえ、美術館マニアではないので、さほど美術館...
2014/01/17
山田太郎
銀行や市役所などで記入する書類の見本に書かれた氏名の例は、多くが「山田太郎」だ。なぜだろう。週刊ポストの1月17日号に、名字研究の第一人者、森岡浩氏がなぜ「山田太郎」なのか、その理由を語っていた▼ま...
«前
128
129
130
131
132
133
134
135
136
次»
arrow_drop_up
TOP