door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,987件の該当がありました。
その内の 132ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
128
129
130
131
132
133
134
135
136
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2013/11/19
ドジ
今年のお盆は、伯母さんの初盆にお参りし、久しぶりにいとこたちに会った。やはり幼いころの話題で持ちきりになり、夏はそこの川で泳いだとか、みんな一緒にコイやウナギを捕りに池に行ったとかの話になった。何十...
2013/11/16
ダンスが日本を変えるかも
先日、アイドルグループAKB48の曲「恋するフォーチュンクッキー」のダンスが、動画共有サイトでブームになっていると紹介したが、全国の自治体や企業がこぞってダンスを公開している。書くのが遅れたが、大分...
2013/11/15
四方山
きょうは、私らにとっては最も身近な四方山がネタ。前々から書いてみようと、頭にはあったが、書きそびれていた。適当な材料がなかったので、これにした次第▼このコラム名の生みの親?は、「よもやも」(四方八方...
2013/11/14
スモールワールド
「六次の隔たり」という言葉を聞いたことがありますか。これは、世界中の人間が「知り合いの知り合い」というつながりをたどっていくと、5人の仲介者を経て、6人目で目的の人とつながるという考え方で、米国の社...
2013/11/13
波
「波」というボサノバの名曲が好きだ。読者の方々も、曲名は知らなくても、よく聴いたことがあると思う。日本海の荒波の演歌のような激情的なものではなく、おだやかに心ゆさぶられるような曲だ。歌詞の意味は知ら...
2013/11/12
新米
新米が出回り始めた。瑞穂のみのる国の人間だから、3度のメシは、やっぱりお米じゃないと食べた気がしない。朝はパンの人も、日本農業のためにせめて新米の2釜、3釜ぐらいは食べてくださいよ▼新米は、おかずが...
2013/11/09
字下手
前にも書いたかな。子供のことば遊びの一つ「センセイこの字はナ二ヌネノ、知らなきゃ頭をカキクケコ」。古い話だが、これを地で行くような珍事があった。後輩がメモを手に私のもとに来た。バツが悪そうに「名前な...
2013/11/08
リライト
リライトという仕事がある。ご存知ですか。調べると、記事や論文などの文章を書き直すこと。推敲とは違い、特に、ある一定の目的を持ってほぼ全部を一から書き直すことをいう。「全面改稿」とある。この会社に入る...
2013/11/07
冬立つ日
木々が美しく色付く山粧う季節。その山々の〝化粧〟が落ちると、いよいよ寒の時候になる。きょう7日は、二十四節気の一つ「立冬」。暦の上では冬になったが、実感はまだ晩秋。寒い日々に向かって、「冬立つ日」と...
2013/11/06
秋の夜長
秋は、夜長を鳴き通す虫たちの合唱でにぎやかになる。「♪あれ松虫が鳴いている ちんちろ ちんちろ ちんちろりん」。明治40年代に世に出た、最も古い文部省唱歌の一つとされる、「虫のこえ」だ。そんなに古い...
2013/11/02
新3K
建設業は「3K」の代表的な職場であることは、世間一般の常識ですよね。確かに危険できついし、泥まみれになって働く仕事でしょう。でも「危険・きつい・汚い」が建設業の「3K」ではない、と、現場を取材して常...
2013/10/31
サービス業
先日、知り合いが建設会社にクレームの電話を入れていた。「駐車場の出入口に工事の看板が置いてあって、車の出入り、歩行者がいるかいないか確認するのに苦労する。けしからん」というのだ▼当方は建設新聞に書い...
2013/10/30
みっともない
前を歩く二人の若者が、今にもずり落ちそうなズボンをはいている。「腰パン」というらしい。都会では過去の物となっているが、3~4年流行遅れの大分では、まだ完全に廃れていないのだとか。そんな年齢ではないが...
2013/10/29
営業時事
今は、パソコンの知識と英語が出来ない人間は役立たず?の時代。高齢者向けスマートフォンの無料利用講座の案内まで、メールで来る。大企業では社内向け連絡は全てメールで、「1日2~3回必ずメールを開かないと...
2013/10/26
バルーン
私は、元愛知県豊橋市民。ここで暮らしているときに、同市は市制100年を迎えた。市内ではいろんな記念行事があり、私も子供会の役員をしていた関係で子供たちを球技場に集めて、「生誕100年」の人文字をつく...
2013/10/25
メロディ
大分市のiichiko総合文化センター内の音の泉ホール。このホールの響きはとても良くて、ステージから湧き出す音が、ホール全体に広がって漂うようだ▼以前、テレビで、旧ソ連から亡命した世界的なピアニスト...
2013/10/24
歌
早寝早起きが習慣になっていて、近年は夜遅くにテレビを見ることはめったにない。ただこの数ヵ月、月曜日の夜だけは別で、民放N局の衛星放送「こころの歌」(9時から1時間)を見る、いや聴く▼男性6人、女性7...
2013/10/23
月
一昨日、オリオン座流星群がピークだと知り、夜空を見上げた。時間帯が悪かったのか、流星群は見えなかったが、良い夜空だった。月もきれいで、気持ちがすっきりした。私にはおだやかな時間だった▼しかし、最近の...
2013/10/22
違反
エレベーターに2度も閉じ込められた人がいたが、こちらは、一日に交通違反を3回も起こした男の話。先日、そいつに会った。「近頃、違反はしてないだろうな」と言うと、「もちろん。あれには懲りたからなあ」と頭...
2013/10/19
窯の飯
私はB級グルメどころか自給のG級グルメだ。何でも自分で作ったものがうまい。それに、やっぱりご飯は土鍋で炊くに限る、というのが信条だ▼宇目から引っ越す際に、土鍋を断捨離して電気炊飯器を持ち込んだのだが...
«前
128
129
130
131
132
133
134
135
136
次»
arrow_drop_up
TOP