door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,987件の該当がありました。
その内の 128ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
124
125
126
127
128
129
130
131
132
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2014/03/21
春分
きょう春分の日は、太陽が真東から出て、真西に入り、昼と夜の長さがほぼ同じ。人々が自然をたたえ、生物をいつくしむ日でもある▼この数日の新聞折込みチラシの数がすごい。多くは「在庫売り尽くし」や「半額~3...
2014/03/20
PM2.5
やっと春が来たと思ったら、街行く人、田舎道を歩く人と、マスクをつけた方が多くなった。大陸などから飛来してくる、あのイヤらしい大気汚染物質に、多くの人が神経質になっている表れでもある▼春本番となると、...
2014/03/19
竹馬
男の子たちの間でけんかゴマが復活したとかの話題をNHKテレビが伝えていた。コマ遊びもそうだが、ガキの頃は竹馬やパッチン、ゴム銃など多種多様な遊びがあった。女の子もたくさんの遊びがあって、「子供は風の...
2014/03/18
鼻毛のアン
1ヵ月以上続いた主のアレルギー鼻炎がやっと快方に向かい、近々復帰できそうな気配。主の回復を願いながら、ワタシの代筆を続けます▼いくら薬を飲み続けても改善しなかった主は、掃除、湯治、毛布の洗濯などあら...
2014/03/15
ワールドカップ
女子レスリングの金メダリスト吉田沙保里選手のお父さん(61)が急死した。吉田選手は、14日朝のテレビで、何事もレスリングを優先してきたコーチでもあるお父さんに感謝の気持ちを表すためにも、15、16日...
2014/03/14
ゴールドラッシュ
当方、お金をン千円落としたことがあるが、拾ったのは道路に落ちていた百円玉2個だけ。運の悪い部類に入るのだろうが、先日の新聞に載った、日本円にして10億円分に相当する金貨を発見したアメリカ人は、金運が...
2014/03/13
まちづくり
まだまだ元気のない主の(庵)に代わって、代筆する。ただし、女子犬(もう推定年齢7歳なので微熟女犬だが)らしく「吾輩」ではなく「ワ・タ・シ」と名乗る。ホホホ▼先日の散歩中に主がぼやいた。「何が歩行者優...
2014/03/12
3.11
発生から3年を迎えた東日本大震災。いまだ、26万人もの人々が避難生活を余儀なくされている。10日現在の死者は1万5884人で、行方不明者は2633人になるという。震災関連死は3000人を超える▼あの...
2014/03/11
恐竜
先日、邦画「シャニダールの花」を観賞した。単にタイトル名に惹かれたに過ぎないが、セリフの一部に「花が恐竜を滅ぼした」というのがあり、妙に気になって調べてみた。恐竜の滅亡説には様々ある。よく耳にするの...
2014/03/08
ほめる
先日、友人と酒を飲んだ。ふだんはあまり気にしていなかったが、友人は、褒めるのが上手だ。居酒屋では店の大将に「髪型がキマってるね」とか、女性店員には「元気があっていいね」など、目が合えば必ず褒めるのだ...
2014/03/07
吾輩は犬である
吾輩は犬である。名前はアン。主がアレルギー性鼻炎で苦しんでいるので代筆するワン▼まずは挨拶代わりにニュースを。かわいいと評判の吾輩も、ついにテレビに出た。主と散歩中、朝の情報番組のご近所特集で取材陣...
2014/03/06
早春賦
「♪春は名のみの風の寒さや 谷のうぐいす歌は思えど…」。ご存知、臼杵出身の吉丸一昌が作詞した「早春賦」。春を待ちわびる人々の気持ちを見事に表現した名曲中の名曲である。きょう6日は冬ごもりしていた虫た...
2014/03/05
屋台
夢というのは、一貫性がない。目覚めて夢を振り返ると、一体何が筋の夢だったかさっぱり分からない、焦点の定まらないものばかり▼昨晩みた夢は、若かりし頃によく通った、大分市中央通りの屋台が〝舞台〟だったが...
2014/03/04
アライグマ
大分市の東部地区でアライグマが出没しているという。そういえば、旧佐賀関町の西部地区出身で実家の近くで野菜をつくっている元同僚が、「イノシシだけでなく、近年はアライグマにイモやカボチャなどを荒らされて...
2014/03/01
トイレ
若い人は知らないだろうけど、昔は全国どこでも便所を雪隠と呼んでいた。「考えは雪隠がよい」「寝床と便所は考えどこだ」。この二つの言葉は、「物事を考えるのはトイレの中が一番」ということを言っている。その...
2014/02/28
メバル
春に美味な魚といえば、真っ先に頭に浮かぶのがメバル。みなさんもご承知の通り、刺し身にしても、焼いてもいいが、煮付けは「これに勝る魚なし」と言えるほどうまい▼魚は普通、卵から子魚が生まれる。ところがメ...
2014/02/27
ゴミ
日本一美しいまちを目指す大分市。よその地区はどうか知らないが、当方の地区の状況を見ると、あまりきれいになったとは思えない。住宅が途切れた道路沿いなどには、不届き者が投げ捨てるごみがいっぱい。ご丁寧?...
2014/02/26
有言実行
いつだったか、「T・Kさん有言実行ですよ」と、減量の成功を願ったが、早速マイナス5㌔を達成したと聞いて驚いた▼今年初めごろは、後ろから見たらシャツなどがお腹周りで収まりきれず、そっと近づいて、思わず...
2014/02/25
無洗米
「無洗米」がスーパーでも安く買えるようになった。この商品の登場を知ったのは20年以上前だが、奇妙な米だと思った。「米をとがなくてもいい」というふれこみだったが、当時は「米ぐらい自分でとぐのが当たり前...
2014/02/22
記者冥利
難しい専門用語に業界用語、お堅い公用文、氾らんする役所作のカタカナ語に囲まれ、そして、メカに弱くて、頭が痛くなりそうな新技術の紹介…。本紙の記者諸君は、読者の方々に、タメになる情報を、平易に噛み砕き...
«前
124
125
126
127
128
129
130
131
132
次»
arrow_drop_up
TOP