door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,986件の該当がありました。
その内の 116ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
112
113
114
115
116
117
118
119
120
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2015/04/03
タイ
新橋に、出張の度に立ち寄った、タイのアラ煮がうまい一杯飲み屋とサバの味噌煮が絶品の小さな定食屋があった。人それぞれだろうが、私が魚の煮つけで一番うまいと思うのは、この二つで、特にマダイのアラ煮。タイは...
2015/04/02
桜満開&東九州道満喫
サクラが満開だ。先週から、ニュースで開花宣言を見てきたが、どうしたわけか九州では大分だけがなかなか開花しなかった▼毎日、通勤途中に桜並木を通って出社するが、このサクラの時季だけは、通るたびに「ワァ~き...
2015/04/01
希望
NHKの朝ドラの「マッサン」が、妻エリーの死とともに静かに終わりました。夢と希望に燃えた男とそれを温かく支える妻の、とてもいい話でしたね。今度は「まれ」が始まりました。▼「まれ」は主人公の女性の名前で...
2015/03/31
さくら
サクラが咲いた。毎年、この時季になると、テレビは開花予想や、花見名所のにぎわいぶりなどを、連日、ワーワーと?伝える。そんなに騒ぐ必要はないという人もいる。確かに「花三春の約あり」のたとえの通り、サクラ...
2015/03/30
閉校
我が母校である、大分市立木佐上小学校が、139年の歴史を29日に終えた。市が進めている小学校の統廃合により、新年度から、近くのこうざき小学校に統合されるからだ。読者の中にも、先輩や後輩の方がいるかもし...
2015/03/27
落書
もう死語になったようだが、平安時代から使われてきた「落書」という言葉があった。古語辞典を見ると、「風刺やあざけりの意味を込めた匿名の文書」とあり、わざと人の前に落としていたそうだ。推測だが、本気の書き...
2015/03/26
コスモス
全国各地の地元スーパーが不振にあえぐ中で、コスモスが快進撃を続けていますね。『小商圏型メガドラッグストア』というビジネスモデルで、前にも触れましたが、あえて1万人の小さな商圏に可能な限りの大型店(売場...
2015/03/25
ラーメン
政治、経済、外交、野球、音楽、軍事など、各界に評論家は数多くいるけど、ラーメン評論家がいるとは、テレビで初めて知った。その評論家いわく「ラーメン店は、日本全国に2万軒以上。超激戦状態。うまくないラーメ...
2015/03/24
ユニバーサルサービス
「ユニバーサルサービス」という用語がありますね。何のことかようわからん用語ですが、要するに全国津々浦々まで均一のサービスを提供する仕事のことです。その最たる例が郵便です。国内であればどこでも同じ配達料...
2015/03/23
オリーブ
大分市の弁天水資源再生センター包括維持管理者のキュウセツAQUAが、国東市でオリーブ栽培に乗り出すそうだ。15㌶・5千本というからかなりの規模だ。オリーブは、日本では香川県小豆島が知られているぐらいで...
2015/03/20
アハン
主が目を皿にして見る連ドラ「マッサン」ですが、実話をもとにした日本のウィスキー誕生の話なので、登場人物の名前が面白いですね▼まず、ニッカウヰスキー創業者の竹鶴正孝氏は「亀山政春」で、サントリーの鳥井信...
2015/03/19
ドジョウ
「体を暖め、生気を増し、酒をさまし、痔を治し、さらに強精あり」。何のことかわかりますかな。中国の明王朝の時代に、李時珍という名の本草学研究者が、動・植物、鉱物の薬効や処方例などを書いた「本草綱目」にあ...
2015/03/18
八丁味噌
愛知県岡崎市は、三河花火と特産の八丁味噌で広く知られる。行ったこともない所の話を持ち出すのは、この地に嫁いだ中学時の同級生がいて、数年前の同期会の席で「わし、赤だしが好きでなあ。ことに岡崎の八丁味噌に...
2015/03/17
彼岸
春の彼岸は、春分の日(3月21日)を中日として、その前後7日間にわたって行う法会。きょう18日はその「彼岸の入り」。彼岸とは、仏教で、河の向こう岸。生死の迷いを海,河にたとえ、その向こう側の岸のさとり...
2015/03/16
名言
雨の日曜日、することもないので、「世界の名言選集」を開いた。著名な作家、哲学者、思想家、劇作家などによる数多くの、人生・人間、親子、男と女、友人・友情、幸福・不幸、希望などにまつわる、まさしく「名言」...
2015/03/13
認知症サポーター
電話が鳴った。出ると聞き慣れた声。「Yです。元気そうじゃな」(ここまでは正常。だが…)「あれ、あれの件じゃけど、あんまり寒かったんで、3月末に延ばした。出席してな。5時からあれ、あそこじ...
2015/03/12
予算
財政がひっ迫して苦境に立たされた、江戸時代の諸藩は、あの手この手で藩政改革に取り組んだ。中でもよく知られるのは、「行財政改革は、鷹山に学べ」といわれる、江戸後期の米沢(山形)藩主、上杉鷹山である。徹底...
2015/03/11
カロリー
「東京タワーはまだまだ健在」の新聞記事があった。それには「息はずませて、600段を上りきり、さぞ運動になったろうと思いきや、ゴール地点の案内板に『消費カロリーの目安は60㌔㌍』とある。がっかり」。タワ...
2015/03/09
観光
昨年、ある集会で大阪から多ければ200人の団体が大分に来るかもしれない。さてどこを案内すべきか、の検討が始まった▼先方の希望は「とにかく大分市を中心に見たい」とのことで、大変頭を悩ませた。県立美術館は...
2015/03/06
啓蟄
昨日は、二十四節季の一つ「啓蟄」だった。冬ごもりしていた虫やカエルたちが、「もう春ですね。少し暖かくなってきた。外に出よう。ヨッコラショ」とばかりに、地中からはい出る頃をいう。俳句にもある。「啓蟄をく...
«前
112
113
114
115
116
117
118
119
120
次»
arrow_drop_up
TOP