door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,986件の該当がありました。
その内の 114ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
110
111
112
113
114
115
116
117
118
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2015/06/04
ゴキブリ
「御器ぶり」とは。「おうつわぶり」「おきぶり」?。正解は「ごきぶり」だ。ゴキブリの名は、「御器ぶり」からきているということを、先夜、ゴキブリ研究?をしていて、初めて知った▼平たい体の表面が、あぶらぎっ...
2015/06/03
説明不足
安全保障に関する法整備の国会答弁で、野党が政府に対し「説明不足だ」と追求してるようですね。その野党も「我々の大阪都構想も説明不足で住民の理解を得ることができなかった。大いに反省するところである」と言っ...
2015/06/02
ウメ
梅の収穫期になった。うちの近所さんも、庭の1本の小梅をちぎるのだと張り切っていた。梅といえば、日本3大名園の一つ、水戸市の偕楽園や太宰府市の大宰府天満宮などがよく知られる。こんな名園とは比べようもない...
2015/06/01
6月
もう6月。陰暦のこの月の異称は「水無月」。水を田に注ぎ入れる月の意からそう言われるようになったそうだ。その6月1日は更衣(衣替え)。「六月無礼」の言葉がある。6月の梅雨入り前ごろから、暑さが急に厳しく...
2015/05/29
国字
山道を上りつめた所に道祖神がある。通りがかったお年寄りが、通行の安全か悪霊払いか、神に手を合わせた。その「山の上り・下り」にかかる所を「とうげ」といい、字は「峠」である。「えーい。面倒だから山に上、下...
2015/05/28
団塊の世代
この数年、わが地区では、日頃あまり見たこともなかった人の姿をちょくちょく見かけるようになった。どうも定年ないしは雇用延長期間を終えて退職、〝隠居〟の身になった団塊の世代のようだ。高齢サロンの世話人が嘆...
2015/05/27
田舎もん
異物混入問題などで一大事の、日本マクドナルドが、飲み助の会合でも話題になった。私「大変らしいなあ。だけど、わしはハンバーガーなる物は、まだ召しあがったことがないので、ピンとこん」と言うと、最年長が「な...
2015/05/26
タラバガニ
仕事一辺倒で、苦労をかけた女房への罪滅ぼしにと、この春に3泊4日で北海道旅行をした元同僚が言う。「食った、食った、カニを。うまかったなあ。女房が喜んだわ」。私も、網走のホテルで食ったが、黙々と身をほじ...
2015/05/25
インテリア
主がインターネットのホームページで「ジェネリック家具特集」という広告サイトを発見したようです。何のこっちゃ?ですね▼ジェネリックといえば、医薬品の分類のひとつで、特許が切れた新薬と同一成分、同一効能を...
2015/05/22
高所平気症
なんと、最近「高所平気症」の子供が増えて問題になっているそうです。木登りしたり元気に遊ぶ子供が増えるなら、将来的な建設技能者の確保にとっても望ましい、実にほほえましいことだと思うのですが、「症」という...
2015/05/21
かまとと
昨晩、酒の肴に食べたので、本日のお題は「かまぼこ」。白身の魚肉をすり砕き、食塩、みりん、砂糖、片栗粉などを混ぜてこね、板に盛って蒸し煮かあぶり焼きにしたもの。昔は、竹串を芯にして筒型に造っていたそうで...
2015/05/20
小満
眼前に広がる水田が、麦秋を迎えて、黄金のじゅうたんのよう。振り返れば、山に生い茂る木々の新緑がまぶしい。きょう21日は二十四節季の一つ「小満」。初夏の陽気を受けて草木が次第に生い茂ることをいう。うっと...
2015/05/19
ボケ防止に新聞
わが家には、「ボケたくなければこれを食べなさい」等々、痴呆防止やその類いの本が何冊かある。察するに、家内が私のことをじっと観察していて、そう遠くないうちにボケが入ると予測して、書店に行っては、探して買...
2015/05/18
大分駅北土地区画整理事業案
大分駅ビルと駅前北口広場が完成して、県都大分市の玄関口も立派な顔になりましたね。主が初めて大分にやってきたときに感じた「何だ、この謎な田舎駅は。しかも不釣り合いな周辺道路の大渋滞は?」という違和感。そ...
2015/05/15
水商売
先夜の府内町の居酒屋。2ヵ月に1回の集まりがあった。この店は、常連が多いが、われら10人を含め、和室、カウンターともに、ちょっと一杯のお客さんがいっぱい。女将に「商売繁盛で結構ですな」と水を向けると、...
2015/05/14
一粒万倍
一粒のタネをまけば、その万倍もの粒になるように、わずかなものから非常に多くの利益を得られることをたとえて、一粒万倍という。稲の別名でもある。きょう15日は、一攫千金が期待できるかもしれない?「一粒万倍...
2015/05/13
新タマ
毎朝、毎晩、新タマネギを食べている。世界中のほとんどの人々が食す重要な野菜で、日本の食卓でも、1年中、和・洋・中のどれにも欠かせない。炒めたり、煮込んだり、薄くスライスし、そのまま約20分おいて、レタ...
2015/05/12
初ガツオ
11日、ラジオのニュースが「気仙沼に初ガツオ水揚げ」と伝えた。この時季になると、黒潮に乗って北上するカツオが、黒潮と親潮が交わる三陸沖に集まり始める。そのはしりが、初ガツオだ。「目には青葉山ほととぎす...
2015/05/11
ピカソ
古い話。大学で落研に所属していた新入社員が、職場の暑気払いのとき、落語「寿限無」を披露した。名前がいっぱい連なった有名なお題だが、彼は、それをうまく?演じた。ただ、酒が入った聴衆?に落語は合わない。ロ...
2015/05/08
都市と地方
都会と田舎というと、NHKの朝の連続テレビドラマが作り出したテーマなのでしょうか。関東か関西、そしてどこかの地方の町などが舞台になります。連続テレビ小説のテーマである「戦中と戦後の混乱期をたくましく生...
«前
110
111
112
113
114
115
116
117
118
次»
arrow_drop_up
TOP