door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,986件の該当がありました。
その内の 117ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
113
114
115
116
117
118
119
120
121
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2015/03/04
変化
経営が悪化した、ある自動車メーカーが、会社ぐるみで復活に取り組む記事を読んだ。私には、どん底にあえぐ企業の、まさに命をかけた闘いにも思え、一企業の人間として復活にかける全社員の「何をすべきか」という理...
2015/03/03
方言
書棚を片付けていたら、「大分方言600選」(松田正義編)が載った本が出てきた。片方には、大分方言番付。東の横綱は「チョクシバリ」、西は「ヤツガイ」。万を越える方言があるという大分県。私のような方言丸出...
2015/03/02
コンビニ
腸内細菌環境を改善するために食物繊維を摂取して、抜本的に食生活を改善しようとしたワタシの主は、よく行くスーパーに「うの花」を探しに行ったそうです。だけどどこにもない。おからすら、品切れだったようです▼...
2015/02/27
三月
辞典で「三月」をひくと、「一年の三番目の月」とある。あまりにも当たり前過ぎる答えに、一瞬ドキリとした覚えがある。あすからは、その三月弥生の月。「三月は提げて往ぬ」というように、正月、二月も終わり、三月...
2015/02/26
利光鶴松
東京の私鉄に勤めていた、学生寮の先輩が、若くして突然死去した。あれからずいぶん経つが、優秀で、将来が期待されていただけに、今も残念な気持ちが消えない。その先輩があるとき、「うちの創業者は、大分の出で、...
2015/02/25
腸内細菌
主がテレビで「腸内細菌」の最新研究情報を見て、びっくりしたそうです。主にとっての腸内細菌とは大腸菌とか乳酸菌とか、その程度の意識しかなかったようですが、腸内細菌は無数にあって、その集合体が体全体をつか...
2015/02/24
黄砂
あのいやらしい大陸からの黄砂が飛び始めた。大分市では、23日、今年初めて観測されたという。今のところ私には縁がないが、花粉の飛散も盛んになったようだし、中国からは、PM2・5もやってきている。しばらく...
2015/02/23
「個」
子供の頃、「1個、2個、3個、シッコ、ウンコ」の言葉遊びがはやった。それとは関係ないが、建物や土地の面積比較などで、テレビがよく使うのが、「東京ドーム3個分」などの表現。リンゴやアメ玉じゃあるまいし、...
2015/02/20
9年前の祈り
大分、別府は別として、自分が県内の旧市町村のうち、最も多く足を運んだのは蒲江町(現佐伯市)だ。仕事で行ったことも何度かあったが、畑の浦や蒲江浦、深島などでの釣り、民宿や町の食堂などに同僚や家族と一緒に...
2015/02/19
嫁盗み
その昔、といっても明治時代のこと、県内の一部に「嫁盗み」の風習があったという。「嫁さんを盗むとは、なんと不届きな」と思ったが、何も既婚の奥さんを強引に盗んで、自分の嫁さんにするわけではないので、そこは...
2015/02/18
サボる
大分方言と思っている方もいるが、怠けることを「サボる」という。上2字がカタカナなのは、外来語だから。広辞苑などによると、フランスの労働争議が由来の言葉。20世紀初め、争議中の労働者がサボ(木靴)で機械...
2015/02/17
春節
あす19日は、旧暦で正月の元日。日本では、今どき旧正月を祝う家庭は、ごくまれだろうが、中国では「春節」といって、年間最大級の〝国民的行事〟だ。春節に合わせて、大型連休が組まれ、報道によると、帰省期間の...
2015/02/16
大衆酒場
見ましたか。12日夜のNHK総合テレビ「クローズアップ現代」の『なぜブーム?大衆酒場』。私らが飲み歩いた時代は、客が入ると「ドン!ドン!ドン!」と、景気づけの太鼓が打ち鳴らされたチェーン店があったり、...
2015/02/13
じゃがいも
3月初めに植える、ジャガイモの種を買いに出かけ、帰ってびっくり。駐車場に3人の男がいる。見ると、ともに地区の者で、一人は私の同級生。「何をしている?」と聞くと、「これは一体何か」と緊張顏の同級生が指さ...
2015/02/12
平和
最近世界情勢が物騒なので、新聞紙面に「平和」の文字がよく掲載されますね。主はこれを見て、麻雀(数十年やっていないそうですが)の「平和」と読んでしまうそうです。「米朝」(米と北)を落語家「桂米朝」の記事...
2015/02/10
ネコ
昨年1月末、駐車場のそうじをしていると後ろ足に何かの気配。見ると、小さな愛らしいネコ(めす)がいて、自分の顔を見上げている。やがて、「ネコがくるみを回すよう」に、ほうきの先にちょっかいを出したり、運動...
2015/02/09
麦になる
主とワタシが、また引っ越しました。主は大分に来てから8軒目、ワタシは6軒目です。ネコの目のようにコロコロと住環境が変わるのは、ワタシにとっては不安でいっぱいなのですが、今度の住居はなかなかよくて、居心...
2015/02/06
ことわざ
もののたとえやことわざの出どころは、中国の故事や日本全国各地の俚言(世間の昔からの言い伝えなど)からのものが多いが、意外な出典もある▼よく知られたたとえ「豚に真珠」は、言うまでもないが、意味は「貴重な...
2015/02/05
地方創生
世界は膨張が続き、日本は縮小に転じた。人口である。その日本。特に地方は、若者の大都市流出が止まらず、地域の将来を担う人がいなくなりつつある。県内でも、人口減少が始まり、このままでは消滅する市町村も出て...
2015/02/04
認知症
「もし、あなたの家族が認知症になったら…」。高齢化が進むにつれて、痴呆老人の問題が深刻化している。実は、我が家も。10年ほどボケ老人を抱え、その間、親戚の慶事、弔事にも行けなかった家内の...
«前
113
114
115
116
117
118
119
120
121
次»
arrow_drop_up
TOP