door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,986件の該当がありました。
その内の 112ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
108
109
110
111
112
113
114
115
116
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2015/08/06
就職
来春卒業予定の大学生を対象にした企業の採用面接が1日に解禁された。今年は学生優位の売り手市場とあって、優秀な学生の争奪戦の様相という。ゴールデンルーキーを他社に奪われたら大変と、「内定」を出す条件とし...
2015/08/05
片付け
主は、身の回りのものをキレイさっぱり捨てる「断捨離」宣言をしました。それから引っ越しを2回。そのたびに物をいっぱい捨てているはずなのですが、部屋は一向に片付きません▼何しろ、引っ越し荷物がいまだに段ボ...
2015/08/04
夏バテ
長い梅雨が明けたとたんに始まった連日の猛暑、酷暑。どなたもぼつぼつ夏バテの症状が現れる頃だ。暑い日中の作業は危険なので、先日の土・日は、朝早くから畑に出て、長雨を浴びて伸び放題になった草取り。クワを打...
2015/08/03
品確法
最近の建設業界の話題は担い手3法の本格的施行、特に改正品確法ですね。ところが主が「ひんかくほう」とパソコンで打って変換すると「品格法」になるので、困っているそうです(最近はパソコン側も「品確法」を覚え...
2015/07/31
国道10号
国道10号は、大分県の代表的な幹線道路ですが、起点は北九州市、終点は鹿児島市で、南北で国道3号に接続しています。つまり東九州は国道10号、西側は国道3号というわけで、2つの国道が九州をぐるっと回ってい...
2015/07/30
名言
「おれとお前は違う人間に決まってるじゃねえか。早ぇ話が、お前がイモ食ったっておれのケツから屁が出るか」。ご存じフ―テンの寅さんが吐いたセリフ。まったくの〝正論〟である。それを寅がまじめくさった顔で言う...
2015/07/23
レシピ
最近の主は、ほとんど料理をしません。ひとつは朝食が「一日分の野菜これ一本」、昼食は低カロリーの激安弁当、夕食が「うの花」、お腹がすいたらコンビニで何か調達という具合で、あんなに好きだったスパゲティは最...
2015/07/22
村の鍛冶屋
頑固で自分を曲げない人を一刻者という。先日、NHKテレビの「にっぽん紀行」に、石川・能登の町の鍛冶屋さんが登場した。鍛冶屋といっても、今どきの若い人は何も知るまい。カマ、クワなどの農具、包丁など台所用...
2015/07/21
耳の不自由な市議誕生
4月は、4年に一度の統一地方選挙があった。読者の方々もご存知だろうが、東京の北区議選と兵庫県の明石市議選で、耳の不自由な女性議員2人が誕生した▼「筆談ホステス」で話題になった、4歳の娘のシングルマザー...
2015/07/17
ホイホイ
「ごきぶりホイホイ」とは、よくできたネーミングですね。主も新居に引っ越すときにバルサンをたいたのですが、ゴキブリの子供が出没してきたので、採用したところ、本当にホイホイとよく効くようです。子供ゴキにも...
2015/07/16
くせ
朝、イスから立ち上がったとき、自分の〝かけ声〟に戸惑った。自分が言った「よっこらしょ」の声が聞こえたのだ。家内にそのことを言うと、「何か動作に入るとき、いつもかけ声を出してるよ」と言うではないか。ほう...
2015/07/15
シノラー
主がテレビで久しぶりに「シノラー」を見ました。20世紀末に奇抜な衣装をつけて「ぐふふ~」「クルル!」「プリプリ!」「ですぅ~」を連発していたタレントというか不可思議な芸人・篠原ともえ。出演していた番組...
2015/07/14
猛暑
地震、台風に豪雨、はたまた猛暑に熱中症と、日本列島は非常事態の様相だ。佐伯の震度5強の地震にはびっくりしたが、北海道の猛暑日もたまがった。テレビに暑さにうだる帯広の街中が大写しされた▼12日に36・3...
2015/07/13
世間の常識
主が本紙の入札担当の新入社員と話をしていたら「今はひまだけどだんだん忙しくなるらしいですね」と言う。「うん、9月、10月頃になると、入札情報が3面で収まらないぐらい出るからモーレツに忙しくなるよ」と言...
2015/07/10
タコ
かつて、今の時季は、同僚たちと一緒に、あちこちキス釣りに行った。中でもよく出かけたのは、蒲江の隣り町、宮崎県の北浦。いつ行っても数が揚がり、型も上々だった。釣りバカの自慢?が一つある。4人で遊漁船に乗...
2015/07/09
秋田
八郎潟干拓地に生まれた大潟村の取材で、秋田に一度だけ行ったことがある。この県は、東北3大祭りの一つ竿灯、大館市付近が原産という秋田犬、秋田美人に民謡「秋田おばこ」、秋田杉やうまい地酒、そして全国トップ...
2015/07/08
まいまいつぶら
私は、畑に飛んでくる小鳥や野菜の葉を食べる害虫などと〝話〟をする。けさ畑に行って、キャベツの葉をめくっていると、小さなカタツムリを何匹も見つけた。「お前さんたちよ。ここが居心地よかろうけど、あっち(隣...
2015/07/07
名前の由来
初対面の方に名刺を出すと「初めて見る苗字ですね」とよく言われる。大分ではたぶん我が家だけ、九州では娘が宮崎にいるので2軒だけかも▼知人に伸悦さんという名の人がいて、ずーっと「のぶえつ」と読むんだろうと...
2015/07/06
園長先生
先日の夕方主と散歩していたら、制服姿の女子中学生?の2人組が主に「園長先生、こんばんわ」とあいさつしました。主は目を丸くして「園長先生、って?」とびっくりしたら、二人は「え~違ったっけ!」と言って立ち...
2015/07/03
中元
うちの冷蔵庫には、まだ正月のモチがたくさん残っているというのに、もう平成27年の半分が終わった。百貨店からは、お中元のカタログが送られてきた。「もうお中元か」の思いもするが、こっちの贈答は8月の旧のお...
«前
108
109
110
111
112
113
114
115
116
次»
arrow_drop_up
TOP