door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,986件の該当がありました。
その内の 115ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
111
112
113
114
115
116
117
118
119
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2015/05/07
読者の反応
主は「そーかい!」という名の、高齢社会をテーマにした情報の制作を担当していますが、先日、「楽しみに読んでいます。次の号も届けてくださいね」と、読者の方からお電話をいただきました。聞けば、ご主人が認知症...
2015/05/01
アユ
あと1ヵ月ほどで県内の各河川のアユ漁が解禁になる。河川改修工事などで、漁協に迷惑をかけているとして、関係の大建協支部は、稚魚を放流するなど河川環境保護に一役買っている。アユは中国北部、朝鮮半島、台湾で...
2015/04/30
五月
きょうから五月。「皐月」ともいう。目の前の「さつき」さんが、豊肥の山々の新緑のもとでの森林浴で、フィトンチッド(樹木が発散する、細菌など微生物の抑制作用を持つ、健康に良いとされる化学物質)を浴びたのか...
2015/04/28
労災
主によると、国内有数・県内最高峰の大工場で労災が相次いで発生しているそうです。特に足場関係の事故が多いそうです。公共工事の場合は安全衛生法順守ということで、大きな現場ではぴしゃっとしていることが多いで...
2015/04/27
「ドローン」
小型無人機「ドローン」が首相官邸の屋上で見つかり大騒ぎになっていますね。「ドローン」て、なんか気持ち悪い。お化けじゃあるまいし。まあ、永田町界隈には妖怪変化がうようよしていますけどね。あまり聞きなれな...
2015/04/24
黒ニンニク
わが農園の一角。600本ほどのニンニクが元気に育ち花茎が伸び始めた。あと1ヵ月ほどで収穫期を迎える。「そんなに植えて、どうするん」と隣接畑のおばさんが言う。「黒ニンニクに加工して、里の駅で売ろうと思っ...
2015/04/23
シンクタンク
都道府県のほぼすべてに、地方銀行や自治体、経済団体などが母体になった、地域シンクタンクと呼ばれる、研究集団が設立され、様々な情報を集積・分析し、地域に提供している。その草分け的存在が九州経済調査協会(...
2015/04/22
外来語
「招金」を何と読む。家にあった古い雑誌をめくっていたら、戦中、戦後に、欧米から入ってきた外来語を敵性語(敵国の語)として排斥運動が展開され、外来語が、日本語に言い換えられたことが紹介されていた。もう分...
2015/04/21
介護保険
主は新聞社の関連会社が発行する高齢社会に向けた隔月刊情報誌「そーかい!」の制作も担当しています。大分市内約5万世帯に配布していますので、読者のお宅にも届いていたらご愛読願いますね▼3号目の次号では、今...
2015/04/20
内視鏡検査
胃の内視鏡検査を受けた。自覚症状があったわけではない。10数年検査してないし、がんの宣告を受けた先輩が「もしものことがある。早期発見なら治るから、受検しとけ」 というので、まあ「自分と家族とネコの安心...
2015/04/17
難読地名
再び難読地名。県内には、その地域の人たちには、別に難しくもない地名でも、他地域の人には読めない地名がたくさんある。角川書店の「日本地名大辞典」を時々引っ張り出すが、下手な小説を読むよりよっぽどおもしろ...
2015/04/16
「ドラえもんに挑戦」
最近富士ゼロックスが「ドラえもんに挑戦」と言っているCMを見る機会がなくなった。第一弾は「セルフ将棋」だったが、第二弾は「望遠メガフォン」だったそうだ。計画が頓挫したのか、評判が良くなかったのかはわか...
2015/04/15
中国2題
この1週間の新聞を見て、中国の、中国ならではのニュース2本が目にとまった。この国の話には、いつも驚かされる▼読んだ方もいたと思う。一つは「病死の豚肉2千㌧売る」の記事。福建省の高級法院(高裁)が発表し...
2015/04/14
芥川賞
昨年下半期の芥川賞は佐伯市出身の小野正嗣さんが故郷の蒲江を舞台に書いた「九年前の祈り」でした。東九州道の県内全線開通とともに、今年は蒲江が絶好調ですね▼主は小野さんが受賞したことはとっくに知っていて、...
2015/04/13
雨
菜種梅雨の時季を過ぎると次は春雨。木々の若芽が出る頃、静かに降る細い雨だ。月形半平太が舞妓に送られて帰ろうとしていると、雨が降っている。舞妓が言った。「月さま雨が…」。すかさず半平太は、...
2015/04/10
干しシイタケ
新聞報道によると、干しシイタケの需要が激減しているようですね。日本一の産地大分県では悩ましい話だワン▼主も時々シイタケを食べますが、買うのはたいてい菌床の生シイタケです。乾燥したシイタケは高価だし、水...
2015/04/09
清明
「清明」(5日)を過ぎたというのに、「天地がすがすがしく明るい空気に満ちあふれる」どころか、連日うっとうしい菜種梅雨の様相。この時季は、日ごとに暖かさが増して、気も緩みがち。そこを狙った、空き巣の稼ぎ...
2015/04/08
同期の桜
主とワタシがお気に入りの裏川緑地のサクラは、週末にパッと満開になってパッと散ってしまいました。「花の命は短くて」どころじゃありません。しかし、このパッと咲いてパッと散るのが日本の美意識の象徴でしょうね...
2015/04/07
温故知新
学校で習った「温故知新」の4字は、今も忘れない。「論語の本」(西東社)を読んで、孔子が弟子たちに遺した、その教訓の意味も、なんとか思い出した▼「子いわく、故きを温めて新しきを知る、以て師為るべし」(つ...
2015/04/06
とりあたま
朝、主に編集長から大声で電話がかかってきました。ワタシは耳がいいので、一部始終が聞き取れます。「昨日の取材行ったんか。なに忘れとった?バカかお前はぁ~スケジュール表見とらんのか。書いとらん?話にならん...
«前
111
112
113
114
115
116
117
118
119
次»
arrow_drop_up
TOP