door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,985件の該当がありました。
その内の 56ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2020/06/09
生一本でウイルス退治
県外への移動自粛要請が解除され、学校には子どもたちの歓声が戻ってきた。19日からは首都圏と北海道を含む全国の移動も可能となり、県内の経済活動も再生に向けて動き出す。そんな希望の灯火が見え始めたところに...
2020/06/08
県高校野球大会を開催
大分県独自の高校野球大会が、7月14日から別大興産スタジアムで開かれることが決まった。連盟も粋な計らいをしてくれるじゃないか。これは県高校野球連盟が、3日に臨時役員会を開いて決定したもの。今のところ、...
2020/06/05
印鑑文化の伝統
大分市の西寒多神社。豊後一ノ宮として知られ、はじまりは遠く古代にさかのぼるという。中世は領主、大友氏から厚く保護され、その縁で同家ゆかりの品々が宝物として伝わっている。戦国時代の雄、大友宗麟の印章もそ...
2020/06/04
災難から得るもの
思いもよらぬ春が過ぎ、今までとは違った日常を暮らした。ステイホームで毎日の献立が大変だという話の半面、凝った料理にチャレンジした話はもっと多く耳にしたし、DIYに取り組んだ話もある。不自由な中で得たも...
2020/06/03
農業構造の改革を
今、田植えが盛んに行われている。少し標高が高い山間地は、すでに田植えが終わっているようだが、季節もそろそろ梅雨入りを思わせる週間天気予報だ。これから湿度が高い時季になるが、流行の「マスク着用」は勘弁し...
2020/06/02
改革と勇気
それにしても長い道のりである。2017年7月の九州北部集中豪雨で、夜明(日田市)―添田(福岡県田川郡添田町)間(29・2㌔)が不通となっていたJR日田彦山線。バス高速輸送システムを導入しての復旧に向け...
2020/06/01
労働災害
梅雨の季節に入ると、2017年7月に発生した九州北部豪雨災害を思い出す。大分県内でも多くの河川の氾濫や土砂崩れなどの被害が発生し、中でも、日田市小野地区では小野川が氾濫。護岸の一部が崩壊して、隣接する...
2020/05/28
梅雨と災害
新緑の候と言うには早くも夏日や真夏日となってきた。台風1号(アジア名「ヴォンフォン」=マカオでのスズメ蜂の意)も発生し、1号に暴風域が伴うのは2016年以来との事▼台風1号が上陸したフィリピンでは、1...
2020/05/27
自転車
今、自転車が世界中でブームとなっている。電車、バスでの密を避けるため、通勤や通学で使っているそうだ。また、飲食のデリバリーでも活躍している。しかしながら、ルールを守らない人が多いのも事実である▼ここ最...
2020/05/26
元気な声が戻ってきた
また、小学生の元気な声が聞こえるようになった。分散登校が始まった大分市内の小学校では、久しぶりにグラウンドで遊ぶ元気な声がしている。この声を聞いているだけで癒される▼県内の小学校では、6月から一斉登校...
2020/05/25
民主主義の学校
のぞき見趣味を刺激するのか、新聞、雑誌の「人生相談」欄はおしなべて人気の定番企画だと聞いた。読者の関心を呼ぶのは、赤裸々な質問内容だけに起因しているわけでない。各編集部が選りすぐった回答者の顔ぶれにも...
2020/05/22
マスク
「国民服ハ従来背広服其ノ他ノ平常服ヲ着用シタル場合ニ着用スルヲ例トス」。日米開戦前年の1940年(昭和15)11月、「国民服令」と名付けられた勅令(法律)が公布された。国民服とは戦時中を舞台にしたドラ...
2020/05/21
人と人の間にあるもの
前回の四方山でテレワークについて触れたが、新型コロナの対策でなくても、通信技術の発達に伴い普及はしていくだろう。ただし、まず進んでいくのは『仕事』ではなく『作業』だ。仕事は、非定型な業務で、一人では難...
2020/05/20
指導者と社会
北に周防灘が開け、南に由布岳を眺める宇佐平野。のどかな田園地帯のところどころにコンクリート造りの構造物が残る。戦闘機を隠すための掩体壕と呼ばれる施設跡だ。かつてこの地に宇佐海軍航空隊基地があり、戦争末...
2020/05/19
19年度大分市市民意識調査から
長年住み続けてきた地域を離れることは、非常に忍び難いものだ。特に会社の転勤などの場合、住み慣れた地域を離れて、転勤先でまた新しい地域での生活が始まる。でも、住みにくい地域などは無い。「住めば都」という...
2020/05/18
国定忠治
空っ風吹き荒れる上州の侠客、国定忠治の名を知らない人はたぶんいない。映画はもちろん地方回りの芝居でも主役中の主役だ(古いな)。ヤクザながら民衆に慕われ、幕府役人には極悪人扱い、最後は磔、獄門で生涯を終...
2020/05/15
七島イ
今年も国東半島では、畳の材料である「七島イ(しちとうい)」の植え付けの季節がやってきた。毎年、5月頃から植え付けをして7月~8月にかけて収穫をする。国東半島で生産される七島イの歴史は長く、江戸、明治、...
2020/05/14
うつろ舟
普段なら読み飛ばしてしまうような新聞の1段見出しのベタ記事。それでも時折り目が釘付けになることがある。この記事もそうだった。米国防総省が、米海軍機が撮影した謎の飛行物体の映像を公開したというのである。...
2020/05/13
火山
9日、鹿児島県桜島南岳山頂火口で今年157回目となる爆発的噴火があった。噴煙が今年最高の4200㍍の高さまで上がり、その高さが4000㍍を超えたのは昨年11月以来との事だ▼桜島は今から約2万9000年...
2020/05/12
GW中の釣り
釣りを本格的に始めて2年近く経った。腕前と装備はまだ未熟だが、そんな私を助けてくれる心強い味方がいる。わが社の2人の釣り師匠である。師匠たちは、私に釣りの仕掛け、釣り方、釣れる時間などを親切丁寧に教え...
«前
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次»
arrow_drop_up
TOP