door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,985件の該当がありました。
その内の 53ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
49
50
51
52
53
54
55
56
57
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2020/09/23
敬老の日の反省
最近、9月にしては秋が深まる涼しさ、朝晩の寒さが身に染みる。これも異常気象なのか近年にない気候の変化だ。周りを見渡すと水田の稲が一段と黄金色に染まってきた。畦畔には、深い赤色のヒガンバナが美しく満開...
2020/09/18
応戦せよ
ヨーロッパの穀倉地帯、ウクライナ。正教会キエフ聖庁のトップが新型コロナウイルス検査で陽性と判定され騒ぎになっているという。感染拡大が深刻化しているということだろうが、話は単純ではないらしい。この指導...
2020/09/17
建設業に感謝
世界中で発生している災害の規模が大きくなっている。今年も九州各地では、7月の集中豪雨による河川の氾濫や台風9、10号による大雨や暴風の被害で大きな爪痕を残した。災害現場では、建設業者が川沿いの崩落し...
2020/09/16
新政権
「回転ずしは、一度取りそこなったら二度と回ってこない」。永田町界隈でしばしば耳にする処世の言葉だ。天下取りの好機はひとたび逃したら二度とやってこないという、厳しい権力闘争の一面を言い表しているのだろ...
2020/09/15
備えあれば憂いなし
2016年4月の熊本・大分地震で崩落し、架け替え工事を行っている、黒川に架かる「新阿蘇大橋」(熊本県南阿蘇村)で14日、橋桁をつなぐ最終コンクリートの流し込み作業があった。新阿蘇大橋は、地震前の場所...
2020/09/14
UFO
河野太郎防衛大臣が先日、自衛隊機がUFOに遭遇した場合の「対処方針」をまもなく発表すると明らかにした。現時点で追加の情報はないが、そろそろ発表されるかもしれない▼なんでも、アメリカのエスパー国防長官...
2020/09/11
上皇様
「ガラス壁に産みし卵をかはりあひて親のティラピア守り続けをり」。上皇さまが皇太子時代の1967年の歌会始で詠まれた。お題は「魚」。ティラピアとは敗戦直後の食糧難の時代にあって、高級魚のタイの代用食と...
2020/09/10
気候変動
9月6日から再開される予定だったNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の第23回「義輝、夏の終わりに」が、13日に1週延期となった。6日は、台風10号関連ニュースに差し替わったためだ▼このドラマは、新型コロ...
2020/09/09
言葉
「40、50はハナ垂れ小僧。男盛りは70、80。あたしゃ90歳で女盛り」。そんな都々逸がぴったりはまった内海桂子師匠。女性漫才師として「生涯現役」を貫いた97年だった。波瀾万丈という言葉は、桂子師匠...
2020/09/08
ラジオ欄
9月1日が「防災の日」に制定されたのは、1960年9月1日の内閣の閣議で。大正12年9月1日に発生した関東大震災にちなんだものだという。暦の上でも同日は二百十日にあたる日で、台風が多い時期ということ...
2020/09/07
王将
藤井聡太八段は、史上最年少で初タイトル「棋聖」を手にし、師匠の師匠が悲願だった東海地区に持ち帰った。さらに第61期王位戦で「王位」を獲得して最年少二冠、最年少八段昇段を果たした。快挙を続けながらも謙...
2020/09/04
特別警報が出るぞ、命を守れ!
これまでにない台風10号が九州へ向かっている。はるか南の海上に発生当初から数十年に一度といわれる特別警報級の台風に厳重な警戒をするように、気象庁が呼び掛けているのは私の人生において聞いたことがない。...
2020/09/03
サンマ
食べたいのに食べない料理というのがあるらしい。そのことを知ったのは、作家、水上勉のエッセイだった。少年のころ、口減らしのため京都の寺に預けられた経験を持つ。住み込みの修行僧である。ある日、食卓にグジ...
2020/09/02
進化し続ける
何気なく車を洗車していて思った。「車は本当に便利な乗り物になったな」と。私がまだ子どもの頃は、窓はクルクルと手で回して開ける「レギュレーターハンドル」が主流で、エアコンも高級車にしか装備されておらず...
2020/09/01
リーダー
いまもなお経営のカリスマとたたえられる小倉昌男(1924~2005)。ヤマト運輸社長として「宅急便」を〝発明〟し、郵便とは別の物流インフラを作り上げた男である。一方で障害者福祉に晩年を捧げた。その生...
2020/08/28
温泉マーク
日本を代表する実業家の孫正義氏はこんなたとえ話をしたことがある。宝島に行くとしたら、「(場所が書かれた)地図とコンパスだけでいい」と。食料を持ち込んだりするより、飢え死にする前にさっさと宝物を見つけ...
2020/08/26
邪馬台国は別府に?
「驚愕!邪馬台国は『別府温泉』にあった…地下には卑弥呼の王宮が眠る?」という記事を見つけた。あまり歴史に詳しくない私だが、邪馬台国について書いてみる▼約1年前の四方山でも、日田市の古墳...
2020/08/25
棋聡天才
「兄たちは頭が悪いから東大に行ったんです。自分は頭がいいから将棋指しになった」。発言の主は一時代を築いた米長邦雄永世棋聖とされる。4人兄弟の末っ子で、3人の兄たちは東大に進学した。実際に米長永世棋聖...
2020/08/24
陽炎
日中の路面温度が上昇して、アスファルトの表面がもやもやとゆらめいて見える。陽炎だ。今夏は、12日に豊後大野市犬飼で37・1度を記録したほか、17日には静岡県浜松市で、歴代最高に並ぶ41・1度を観測し...
2020/08/21
売り声
江戸時代、城下町は物売りの声でにぎやかだったという。声を張り上げていればいいというわけではなかった。夏の風物詩、金魚屋だと、「きんぎょー、エー、きんぎょー」と節をつけていた。「エー」というこぶしのと...
«前
49
50
51
52
53
54
55
56
57
次»
arrow_drop_up
TOP