door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,997件の該当がありました。
その内の 58ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
54
55
56
57
58
59
60
61
62
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2020/04/23
映画館
映画館で映画を観たのはいつが最後ですか現在映画を観る手段はいくらでもあるが、映画館のスクリーンで観るのが一番。集中できるということもあるが、何よりも、いろいろな人と同じ空間で観ていることに価値がある。...
2020/04/22
トイレの事情
お食事をされている方には大変失礼な話だが、今回は、生きていく社会環境で衛生面の観点からもっとも大切な施設「トイレ」のお話をしたい。私たちは、生きるために食すのだが、その食したものから栄養分を吸収して残...
2020/04/21
戦国武将
私は歴史が大好きだ。子どもの頃はテスト勉強の暗記が苦手で、あまり歴史の勉強に良い思い出がなかったが、社会人になり日本の戦国時代が好きになってきた。興味がわいてきたのは、現代の社会と戦国時代の武将の生き...
2020/04/20
藤
最近、車を走らせていると紫色の藤の花が目に付くようになった。通常は、桜が見頃を終えてくる4月下旬から5月上旬にかけてが藤の花の見頃とされているが、今年はどうやら開花が早くなっているらしい▼藤はマメ科フ...
2020/04/17
業務用のスーパー
熊本・大分地震発生から4年が経った。新型コロナウイルスという脅威がある中、いつ起きるか分からない地震など、自然災害への備えも忘れてはならない。地震は4月14日と同16日に震度7を観測。大分でも揺れ、携...
2020/04/16
なすび記念日
きょうは「なすび記念日」。こんな記念日があったなんて。この記念日は、ナスが好物だったという徳川家康の命日であることから由来し、四(よ)一(い)七(な)で「よいなす」という語呂合わせだそうだ。彼の有名な...
2020/04/15
郷土愛
故郷杵築市が、いつの間にか苦境に立たされている。今の状況を野球にたとえると、先取点を取っていたのにいつの間にか大逆転され、7回コールド直前の局面だ▼気持ちは、得点圏にランナーを背負ったリリーフピッチャ...
2020/04/14
腹が減っては戦はできぬ
昔から「腹が減っては戦はできぬ」ということわざがある。文字通り何も食べずに腹が減っていては何事も良い動きはできない。武器を持って敵との戦いに明け暮れた時代の一コマをイメージするが、かの有名なナポレオン...
2020/04/13
ワラビ採り
春は山菜の季節である。里山や郊外の林、川岸の茂みなど、山菜取りの人の姿が増えてきた。休日、私も自然に惹かれるようにワラビ採りに出かけた。毎年必ず山香町の「秘密の場所」でワラビを採取する。山を散策しなが...
2020/04/09
健康と睡眠
「春眠不覚暁 処処聞啼鳥 夜来風雨聲 花落知多少(春眠暁を覚えず 処処啼鳥を聞く 夜来風雨の声 花落ちること知る多少ぞ)」。これは中国唐代の詩人、孟浩然の「春暁」である。漢文の教科書や「春眠暁を覚えず...
2020/04/08
スーパームーン
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための緊急事態宣言が7都府県に出された7日の夜、夜空に見えた月は「スーパームーン」だった。コロナウイルスの影響で暗いニュースが多い中、夜を照らす明るい月を見て、少しは...
2020/04/07
緊急事態宣言
7日、安倍晋三首相が緊急事態宣言を発令した。東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡の7都府県を指定し、1ヵ月間の不要不急の外出自粛要請をした。6日に東京都内で確認された感染者83人のうち、経路が特...
2020/04/06
桜と電報
世の中は自粛で閉塞感があるが、窓の外は桜の見ごろである。カラオケもリスクが高いと避けられているので、たくさんある桜にちなんだ歌の中から好きな歌を思い浮かべてみた。コブクロの「桜」、YUIの「CHE.R...
2020/04/03
勇気づけられる支援物資
今、桜が満開となっている。背丈を高く伸ばした菜の花も黄色く満開となって、春は必ずやってくるものである。この満開に反して人間社会だけが、行動を制限する「自粛」が各地で呼び掛けられているのは、困ったことだ...
2020/04/02
ストレス解消
4月に入り朝の寒気も少しずつ暖かさを感じるきょうこの頃だが、新型コロナウイルスは収束どころか、感染者数の増加を伝えるニュースばかりで、この先どうなるかとても不安だ。わが家でも子どもたちが、週末は遊びに...
2020/04/01
花見と落語
新年度の始まりとなる4月となった。今年は新型コロナウイルスのために学校では、卒業式も時間短縮や規模を縮小して行われていたが、今だ収束の気配は見えず、この分では入学式もどうなるか心配している。また、春に...
2020/03/31
志村さん死去
お笑い界の巨匠である志村けんさんが、新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなった。享年70歳だった。死去の一報は、国内にとどまらず、海外メディアでも報じられ、台湾の蔡英文総統も日本語でメッセージを発した▼...
2020/03/30
伝統行事を守ろう
「お接待」という行事をご存じだろうか。速見郡日出町の山あいの集落では、毎年、春の彼岸の頃に弘法大師(空海)の厳しい山林修行になぞらえ、接待という名の福祉活動を行っている。この集落では過疎化や高齢化など...
2020/03/27
可兒家の人
臼杵市には、フンドーキン醤油とフジジン醤油という全国的にもかなり知られた醸造会社がある。両社とも江戸時代末期から明治時代にかけて創業された老舗中の老舗企業だが、実はもう一つ、両社をさらに上回る老舗が存...
2020/03/26
トヨタのコロナ
モータリゼーションの波に乗って成長した私は、小学生の時に、クルマの名前はすべて覚えた。中学生になると、単車(バイク)の名前もすべて覚えた。そして、先輩たちが単車に乗り、その後クルマに乗る姿に憧れた▼当...
«前
54
55
56
57
58
59
60
61
62
次»
arrow_drop_up
TOP
S