door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,988件の該当がありました。
その内の 159ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
155
156
157
158
159
160
161
162
163
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2011/07/22
ダクマ
「ダクマ」というのは、私の地元鹿児島でテナガエビのことを指す方言。調べてみると、九州地方でダンマ、ダクマ、ダグマなどと呼ぶとあるから、ここ大分も同じかもしれない。そのテナガエビを獲りに、よく川に行っ...
2011/07/21
夏本番
今年も暑い夏がやってきた。夏といえば、海に山に、キャンプにバーベーキュー。ということで先日、気の合う仲間たちと海のキャンプ場で今年初のバーベキューをしてきた。肉や野菜を焼き、ビーチバレーや海水浴をし...
2011/07/20
電波
巷では「地デジ化」一色だ。7月24日のアナログ放送終了に向けて、テレビでの告知はもちろん、電気屋さんなどあちらこちらで「地デジ化急げ」。会社の〝旧型〟テレビの左隅にも「あと○日」と表示されている▼ラ...
2011/07/19
なでしこジャパン
かつて、あきらめない姿勢の代名詞は箕島野球だった。箕島高校(和歌山県)野球部の戦いぶりは、延長戦で何度先行されてもあきらめずに追いつき、最後は逆転勝ちするというもの。もうこの代名詞は古い。これからは...
2011/07/16
判じ物
「春夏冬中」という看板が商店などに掛けられていることがある。読み方も意味もわからない。期間限定の商品か何かだろうか。みなさんはご存じ?。調べてみると、「商い中」ということだった。なるほど。「秋が無い...
2011/07/14
海外移住
先日、某市役所の道路関連部署で課長補佐をしていた方と街なかで偶然出会った。会うなり、携帯の番号を教えて、と言ってきた。その課長補佐とは、私がその役所を担当していた時に、なぜか気が合って、役所の人とそ...
トリニータ
同じことを体験しても、感じ方や考え方はそれぞれ違うものだ、と痛感した。先日の四方山のトリニータ観戦記だ▼私もチケットが手に入ったので良い席で観戦できた。サッカー観戦は、Jリーグ発足時にガンバ大阪の試...
2011/07/12
注意一秒けが一生
脚立の最上部に踏ん張ってカイズカイブキの剪定をしていた。突然脚立がグラッとした。あわてて枝をつかんだが、もう遅い。地面に叩きつけられた…そこでハッと目が覚めた。夢だった▼昨年までは、悪戦苦闘しながら...
2011/07/11
トリニータ
なでしこジャパンが女子サッカーワールドカップで強豪のドイツを破ってベスト4に入った。試合をテレビ観戦したが、スタミナといいガッツといい大分トリニータの選手に見習ってほしいくらい素晴らしいものだった。...
2011/07/08
宝くじ
金運のいい人がいるらしい。老いた庭木を切り倒し、根っこを掘り上げたら、なんと大判小判がザックザクなんて話も(まさか)。そんな金運の人でも、宝くじは買わないと当たらない(当たり前だ)。ところが、くじ券...
2011/07/07
声なき声
我が家の愛犬アンが、また夢の中でしゃべりだした。21年10月下旬以来のことだ。普段はおとなしいのにしゃあしい犬だ。散歩中に勝手に首輪が外れて逃げ出したのでつかまえて「こらっ!」と叱ったら「ハイ、ごめ...
2011/07/06
小暑
今日7日は「小暑」。この頃から暑気が強くなる節気という。しかし冬が長く春をやり過ごして一気に夏が到来したような最近の気候。二十四節気も、狂いっ放し?のようで、このところ毎日のように真夏日とあっては、...
2011/07/05
塩梅
2ヵ月に1回の、情報交換会。病み上がりの後輩が久しぶりに顔を見せた。顔色もだいぶ良くなり、生ビールを少し口にしていた。その彼に最長老が「塩梅はどうかえ?」と聞くと、「まあまあですね。頑張ります」とソ...
2011/07/04
敷きパッド
電力ピンチの今夏、九電はどうか。家庭向けについては、「省電」を呼びかけているようだが、始めたからには続けよう。こまめな消灯と〝宅内別居〟の夫婦が2台のテレビで同じ番組を見ない程度のささやかな節電だが...
2011/07/01
苦しみの共有
お金のかかる趣味と、かからない趣味ならどちらをとる?もちろんかからない方。では苦しみの共有はしたい?これはあまりうれしくないかも▼先日のアルゲリッチ音楽祭のマラソンコンサートの大休憩のとき、タンゴの...
2011/06/30
活字離れ
若者たちの活字離れが進んでいる。その流れに歯止めをかけようと、全国の新聞各紙が近年、「教育に新聞を」と提唱した、NIE(Newspaper In Education)運動に力を入れている▼活字離れは...
愛について
「愛の讃歌」など、愛の歌や音楽は古今東西たくさんあるが、ここは(庵)流に、マニアックな愛の世界を語ってみたい▼20世紀のフランスの大作曲家オリビエ・メシアンの「トゥランガリラ交響曲」がある。戦後間も...
2011/06/29
節電ビアガーデン
今、平日の昼前。蒸し暑い社内でも“スーパークールビズ”を励行中。節電のために開け放した窓から、30分以上にわたって「♪石焼~きイモ~焼きイモ~」と聞こえてくる。勘弁して。焼きイモ屋さんも生活がある。...
2011/06/27
擬人名
骨と皮と筋しかないように痩せた者を人名のように呼ぶ擬人名は骨皮筋衛門。同じように色事が好きな人を指して助平(「すき」が変化した「すけ」が擬人名になった)と呼ぶ。コチコチの堅物、石部金吉も、石と金の二...
2011/06/24
国会
「虎は死して皮を残し、人は死して名を残す」。有名なことわざである。菅直人首相。猛虎とたとえるほどの力量があるとは思えないが、露骨なまでの延命へのこだわりだけは並外れている。死して歴史に名を残すことが...
«前
155
156
157
158
159
160
161
162
163
次»
arrow_drop_up
TOP