door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,988件の該当がありました。
その内の 155ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
151
152
153
154
155
156
157
158
159
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2011/11/30
介護甲子園
「介護甲子園」の決勝大会が、11月27日に東京都で開かれた。聞き慣れない〝甲子園〟だが、それもそのはず、今回が第1回目。介護の仕事に携わる人や今後その道を志す人に、やりがいと夢を見い出してもらうこと...
2011/11/29
師走
1年が経つのは本当に早い。明日はもう師走の入り。神社や郵便局、駅などでは門松をこしらえたところもあるだろう。毎度おなじみ一休禅師の歌(真偽は不明とか)。「門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもありめでた...
2011/11/28
悲運の名将
「悲運の名将」と呼ばれた、元阪急ブレーブス、近鉄バファローズの監督を務めた西本幸雄さんが亡くなった。「さん」付けすると、知り合いかと思われそうだが、こっちは野球とは無縁だし、西本氏とは会ったこともな...
2011/11/25
方言
わが家がある地区は、発展著しい?大分市の東部地域の一角。昔からの集落と、少々すすけてきたものの、一応新興住宅地と称される地区が混在している。かつては肥たごを担いだお百姓さんもいれば、土地柄とはおよそ...
2011/11/24
復活
死は悲しく恐ろしいものである。それどころか、死ぬ前に寝たきりになる年数が平均6~7年だという。わが長老デスクの(し)さんはピンピン元気に生きてコロリと死ぬ「ピンコロ」が念願らしいが、どうなることやら...
2011/11/22
口は災いの元
「口は災いの元」という。つい余計なことを言ったばかりに、長年親しくしていた友人との仲がおかしくなったりする。よくあることだ。政治家の失言のように、無神経な発言が、友好国の人をも怒らせ、外交関係を悪化...
2011/11/21
電子書籍
「電子書籍」とは、携帯電話やスマートフォン、またはそれ専用の電子端末などで読むことが出来る出版物のこと。パソコンから直接端末に送るか、インターネットでダウンロードするなどして読めるようになる。私も、...
2011/11/18
イカ引き
「イカ引き」というのは、私の地元で言うイカ釣り漁の一種だ。この時期になると、子どものころ夜の寒い中、イカ引きに出かけたのを思い出す▼イカ釣り漁船が集魚灯を点けて行う一般的なイカの釣り方と違い、船をゆ...
2011/11/17
二度寝
この時季にしては、高温が続いていたが、ここに来て、ようやく寒さを感じるようになった。といっても、朝晩だけのこと。師走も近いというのに、日中はまだ汗ばむ日もあるほど▼しかし、草木も眠る丑三つ時を少し過...
2011/11/16
焼き鳥
焼き鳥が好きだ。むしろ愛している。「鶏」が苦手な人はいるだろうが、それでも「焼き鳥屋」は誰もが楽しめる。豚バラやアスパラベーコン、銀杏、シイタケ、シシトウ、うずら卵…サイドメニューも大概は豊富だ。す...
2011/11/15
自動車税
続く超円高や国内市場の低迷で厳しい状況を余儀なくされている自動車業界が、政府に自動車取得税と自動車重量税の撤廃を求めている。さきには自動車産業を抱える、愛知県、大分県など7県の知事も、国に同2税の廃...
2011/11/11
人口
10月末に世界の人口が70億人を突破したという。70年前の25億人から3倍近くに膨れあがった。増加ペースは、緩やかになってきたそうだが、それでも今、アフリカなどの貧しい国を中心に1年間に8千万人も増...
2011/11/10
大記者
若い頃、上司から「おいお前。間違っても○○君のような大記者になるなよ」と言われた。言っていることはわかっている。駆け出し記者へのありがたい忠告である▼この業界に身を置く者なら二通りの「大記者」がいる...
2011/11/09
物々交換
今年もひと通り〝物々交換〟の品がわが家に届いた。もう長く続く贈答で、当方が、県内外にいる姉弟や友人、恩師などにカボスを送る。お返しにと、その地の特産品などを送ってくる。彼ら・彼女らは、何よりもカボス...
2011/11/08
技能継承
この秋、若手の技能コンクールや高校生の現場実習などを取材する機会が多かった。その折、「若手技能者の不足」と「若年層の就職難」という、矛盾した、どうにもならない問題を耳にした。若手技能者の育成は必要だ...
2011/11/07
断酒
断食は、宗教上の慣習で、また何かに抗議する際などに、一定の期間食べ物を断つことをいう。当方が酒を断って3ヵ月半が過ぎた。断食などやったこともないが、50年も飲み続けてきた酒好きが、酒をやめたのも一種...
2011/11/04
自転車
11月というのに日中は、動けばまだ汗ばむほどの陽気だが、暦の上では、そろそろコタツが恋しくなる季節。当方、寒さには弱いので、冬場は運動不足に拍車がかかりそうだ。このままではいけない。そこで気軽に、全...
2011/11/02
入院ラッシュ
最近、私の周りが穏やかでない。病気、けが人が相次いでいるのだ。会社の長老が入院したかと思えば、▽都町でタクシーに5㍍くらい突き飛ばされ、全身打撲(打ちどころが良かったのか骨に異常はなかった)で入院▽...
2011/11/01
財政危機
地図に描けば、まるでモザイク模様のように小藩が分立していた江戸時代の今の大分県。もちろん裕福な藩は一つとしてなかったといわれる。だから殿様は、財政ひっ迫の危機を乗り切るべく、藩政改革に手を尽くしたと...
2011/10/31
有酸素運動
有酸素運動をご存知?。病院の待合室で診察待ちの間に、書籍ボックスにある「実践!運動療法」なる小冊子が目にとまった。高血圧の予防・改善のための教本だ。近くに住む当方の同期も、降圧剤を離せないが、血圧に...
«前
151
152
153
154
155
156
157
158
159
次»
arrow_drop_up
TOP