door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
4,043件の該当がありました。
その内の 155ページ目(全203ページ)を表示しています。
«前
151
152
153
154
155
156
157
158
159
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2012/02/29
チャラジィ
「しちく爺」は、本紙の2人の長老デスクに献呈した尊称だが、近頃の高齢化社会では「イクジィ」(育児に励む高齢者)、そして「チャラジィ」(チャラケた高齢者)なる人々も出現しているらしい。イクジィについて...
2012/02/28
仁義なき戦い
「仁義なき戦い」とは有名なヤクザ映画の題名だが、こういうのがタイトルになる、というのは、ヤクザにも戦いにも仁義が必要、ということだ。一見、どちらも仁義とは無縁の世界に思えるが、映画の元になった獄中手...
2012/02/27
君が代
「君が代起立条例」を施行し、起立斉唱を義務付けている大阪府の高校卒業式で、6校・8人の教職員が起立しなかったことが、先日、報じられた。10数年前には、広島県の県立高校長が、卒業式での君が代の扱いに苦...
2012/02/24
国際結婚のススメ・女性編
国際結婚のススメ・女性編。女性は国を出ていく可能性があるので必ずしもお勧めとはいえないが、一応一例を紹介してみよう▼まず、相手がイスラム教徒の場合、一夫多妻制となり離婚権も男性にしか与えられない。な...
2012/02/23
いや地
3月は、ジャガイモの植え付け時季。気温にもよるが、今のところは3・4日か10・11日を考えている。で、先日、植え床の準備にかかり、クワで掘り起こそうとしたところで、ハタと行き詰まった。そこに3~4年...
2012/02/22
国際結婚のススメ・男性編
国際結婚のススメ・男性編。日本は少子高齢化対策に打つ手を失った。未婚化、晩婚化は進む一方。それは嫁、夫候補の〝資源不足〟が最大の要因だ。そこで勧めたいのが国際結婚である。不足する資源を海外に求めるの...
2012/02/21
六次産業
農家がイチゴを生産(一次産業)して、ジャムに加工(二次産業)し、それを販売(三次産業)する。一、二、三を掛けても、足しても六で、六次産業となる。農林漁業者自らが生産、加工、販売まで手がけて、付加価値...
2012/02/20
健康
日野原重明先生(聖路加国際病院理事長)の名を知らない人は少なかろう。それほどの超有名人。先日、大分市で「苦難の中をどう生きるか」のテーマで講演した。残念ながら私は行けなかったが、家内の話では、あの広...
2012/02/17
モズ
畑の隅にあるバラの木のトゲに突き刺さっていた、干からびたカエル2匹が、いつの間にかなくなっていた。それはモズが蓄えていた冬場の食料だ。春の訪れを感じて、縄張りにしている一帯の木の枝などに刺しておいた...
2012/02/16
駅伝
限界を超えて力走するマラソンランナーには感動するが、たすきをつなぎ、チームで競う駅伝競走もなかなかおもしろい。駅伝は日本が発祥の競技で、外国でも「ジュウドウ」「スモウ」と言うように、「エキデン」と呼...
2012/02/15
国保税
大分市がまた国保税を引き上げるという。医療費は膨張の一途、加入者負担は増える一方。早くどうにかしないと、大変なことになる▼市報を見て驚いた。市の21年度の国保医療費は、一人当たり約35万4千円で全国...
2012/02/14
苦い思い出
バレンタインデーという、ときめきを伴った?日は遠い昔のこと。あのときめきよ、もう一度…▼前に勤めていた会社では、全社員に経営計画書が渡されていた。それには、社内の約束事も全て書き込まれていた。バレン...
2012/02/13
バレンタインデー
今日はバレンタインデー。去年までは男が女にチョコをあげる「逆チョコ」などがはやったりしていたが、今年は「絆チョコ」「アゲチョコ」「いいね!チョコ」「ビズチョコ」などと、種類が豊富だ。いったい何のチョ...
2012/02/10
ICD
昨日、3ヵ月に一度の主人の定期検査に付いて行った。毎月かかっている主治医とは別に、大分大学病院で、胸に入っているICDのチェックだった▼AEDの小型版で、ペースメーカーのように直接体内に埋め込むもの...
2012/02/09
幼年期の終わり
我が国の貿易収支が赤字に転落したという。小学生のとき、日本の国は「貿易大国」であり、輸出でお金を稼いでいる、と習ったものだ。当時から日本は「先進国」だった(今でもそうらしいが)。一方、「後進国」と習...
2012/02/08
恵方巻き
流行にはとりあえず乗ってしまう“庶民”の我が家。「別大国道が6車線化したから、行ってみよう」などと言い訳しつつ、芸人見たさのマラソン観戦にいそいそと向かう。2月3日はもちろん、ご多分にもれず巻き寿司...
2012/02/06
禁煙
定例の情報交換会に顔を出す10人のうち4人は、数年前までたばこを吸っていた。ふと気がつくと、今吸っているのは一人だけ。3人は、時期は違うが一昨年秋のたばこ値上げを機にやめたらしい。彼らがずっと禁煙を...
2012/02/03
立春
節分は季節の分かれ目。その節分の翌日のきょうは冬に別れを告げて「立春」。暦の上では春ということになるけれど、実際には今ごろが最も寒い時季だ。この2、3日が、それをよく表している▼今季一番の寒気が流れ...
2012/02/02
恵方
今年の恵方は北北西。きょうは節分。恵方巻きを食べる日でもある。その年の干支によって定められる、恵方(最も幸せのある良い方角。吉方ともいう)に向かって巻きずしを一気に食べると、その方角に、福徳をつかさ...
2012/02/01
桜島
「水を得た魚のよう」というのは、その人に合った場で、生き生きと活躍することのたとえ。それとは少し意味は違うが、1月に久しぶりに雨水をいただいた私の子供(実は畑の野菜)が、急に元気になり、喜々としてい...
«前
151
152
153
154
155
156
157
158
159
次»
arrow_drop_up
TOP