door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,988件の該当がありました。
その内の 156ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
152
153
154
155
156
157
158
159
160
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2011/10/28
ドラフト会議
日本ハムよ、よくやった。原巨人監督のおいの菅野智之投手(東海大)を指名して、抽選で交渉権を獲得した。ドラフト会議の録画を見ていて、日ハムが菅野を指名したときは驚いた。菅野は、最速157㌔の速球を投げ...
2011/10/26
キラキラネーム
「キラキラネーム」というのをご存じだろうか。最近、主に若い親の間ではやっているらしい難読な名前のこと。当て字のようなものや、完全に漢字の読みを無視したものまで、様々なパターンがある。実際に私が聞いた...
2011/10/25
TPP
環太平洋連携協定(TPP)交渉参加を巡って、賛成、反対の動きが強まっている。政府の対応次第では、農業など1次産業、製造業など輸出産業にとっては、〝生死〟を分ける重大問題とあって、大分県内でも関心が高...
2011/10/20
釣り
「一時間幸せになりたかったら酒を飲みなさい」「三日間幸せになりたかったら結婚しなさい」と続いて、最後に「永遠に幸せになりたかったら釣りを覚えなさい」という名言を以前紹介した。実は、これには別バージョ...
2011/10/19
「零余子」。なんと読む。ヤマイモの葉の付け根にできる球状の芽。そうムカゴ。といっても、知らない方もいるようで。霜が降りる頃、地面に落ち、そのうちの一つか二つは、根を出して、新しいイモのつるになる。も...
2011/10/18
花粉症
初めて花粉症にかかった。いや、初めてというと誤りかもしれない。初めて〝意識した〟というべきか。慢性的なアレルギー性鼻炎で、年中鼻が詰まっているので、花粉症だったとしても気づかないのだ。だが、今回は〝...
2011/10/17
東高西低
日本列島を概ね真ん中で仕切り、東と西の〝実力〟を評価して、「東高西低」とか「西高東低」という。それが九州内の比較となると、しゃくにさわる。ことに道路や鉄道などの交通体系の話になると、なんとも腹立たし...
2011/10/15
犬のがん
昨年の秋頃だったか、近くの老夫婦がかわいがっていたパグ犬が死んだ。まだ6歳と言っていたから、人間でいえば、40代そこそこのパリパリ犬のはずだった。急に姿を見なくなったので飼い主に聞いたら、「どうもが...
2011/10/14
イチョウ
秋はイチョウの季節でもある。黄色に輝く並木道ほどではないが、先日見た、鶴崎駅前の大木は美しかった。ギンナンは今が収穫期。家内が知り合いからもらったギンナンを炒ったが、あの独特の風味がなんともいえない...
2011/10/12
ヒヤリハット
行きつけのスーパーの新聞折込みチラシを見ていたら、広告の隅の方に記載されている囲みの一文が目にとまった。それは「ひやり、はっと」。自分も何度か経験があるが、車を運転する人なら2度や3度、一瞬ヒヤッと...
2011/10/11
シシ肉
「これどうです。シシ肉ですよ」。(庵)が昼のおかずを私に見せた。「おまえさんが撃ったのか」「いえ、銃刀法違反なんかやりませんよ。夜、家に侵入して、寝転んでいたところを捕まえて、手で首を絞めたんです」...
2011/10/07
寒露
晩秋を表す言葉は美しい。辞典で探すと、錦秋、金風、紅葉、清秋、爽秋、秋冷などが目にとまった。俳句、連句などに入れる季語となると、秋深し、夜寒、朝寒、肌寒、冷まじ、行く秋etc。手紙を書くこともなく、...
2011/10/06
入札制度
この数年、毎年のように、県は入札制度の改正で「一般競争入札の拡大の見送り」を挙げる。これがなぜ「改正」なのか理解に苦しむが、県は全国知事会の指針(18年末)をもとに「1千万円以上の工事については原則...
2011/10/05
断酒
元同僚や先輩、後輩、学校の同期、親しい知人等々から度々電話がある。当方が入院、手術をしたことを知っての見舞いだったり、最も多いのが、酒をやめたことへの驚きと冗談めいた非難、そして「一杯やろうや」とか...
2011/10/04
九州
「三前三後日大薩」。何やらお経のようだが、そうではない。確か中学生のときに教わったように思うが、西海道(九州)9ヵ国の略である。その九州九国全部を思い出せない人もいるだろうから復習?すると…。三前三...
2011/10/03
食欲の秋
食欲の秋だ。秋は何を食べてもおいしいというが、宇目産のクリご飯を炊き、自家産のサツマ芋のツルのキンピラとコハダの酢の物を食べているところに、お隣さんからサバとケンサキイカの差し入れ。これだけあれば秋...
2011/09/30
ツツガムシ
女性用のストッキングが、犯罪に使われている。これを頭からかぶった銀行強盗の映画もあったが、先日は、アメリカで拳銃を店員に向けコンビニを襲ったパンスト覆面強盗がテレビに映し出された。鼻や耳はひしゃげて...
2011/09/29
病院
作業着姿の男性が、某病院の窓口で担当者と緊張感あるやり取りをしていた。そっと聞き耳を立てる。彼は3・11の直後、被災地へ駆けつけ、がれき撤去などの活動を続けてきたのだという。現地の自治体係員から「地...
2011/09/28
言葉の乱れ
言葉の乱れがひどい。テレビで、学校で、家庭で、職場で「ら」抜き言葉がまかり通る。タレントや学校の先生、お母さん方が、当たり前のように「食べれない」「出れない」などと話すから、当然のように子どもたちも...
2011/09/27
スタジオ
先日、「スタジオで歌を歌ってくれないか」と誘われたので行ってきた。スタジオといっても、音楽好きが集まって狭い箱部屋で音楽を奏でながら好き勝手に楽しむという主旨のものだ。自分は楽器は全く出来ないのでひ...
«前
152
153
154
155
156
157
158
159
160
次»
arrow_drop_up
TOP