door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,986件の該当がありました。
その内の 108ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
104
105
106
107
108
109
110
111
112
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2015/12/09
アサの歌
NHKの朝ドラ「マッサン」などの主題歌は、スーパーやホームセンターでよく流れていました。「あさが来た」の「365日の紙飛行機」は、あまり流れませんね。主は耳にタコができるぐらい聞いていますが、秋元康作...
2015/12/08
一人っ子政策
「中国がクシャミすると日本が肺炎を起こす」と言った人がいた。肺炎はともかく、経済成長にブレーキがかかった中国は大変らしい。帝国データバンク調べでは、27年の1月から9月までに、中国固有のリスク(チャイ...
2015/12/07
量販店
主がワタシを連れて買い物兼散歩に出かけた、下郡の全国チェーンのスーパーが11月末に閉店しました。24時間営業だったし、安いし、WAON(ワオン)という電子マネーが使えるので利用していたのですが、突然の...
2015/12/04
ストレス
「ストレス」を辞典で確かめたら、「生体にひずみが生じた状態の意」とあり、具体的には「寒冷、外傷、精神的ショックなどによって起こる精神的緊張や生体内の非特異的な防衛反応」だそうだ。その通りだろうが、学者...
2015/12/03
平準化
本紙でもこのところ「発注時期の平準化」という単語がたびたび出てくるワン。これは本当に業界にとってシビアな話で、春先は仕事がなく、秋から年末、年度末にワーッと工事が発注されるので、仕事は取りたいけど技術...
2015/12/02
灯油
皆さん、急に寒くなってきましたワン。昨年はワタシは丸刈りのマルガリータにされたので、ブルブル震えていたのですが、この冬は主がブラシをこまめにかけてくれて、長い毛のままで過ごせそうなので、安心しています...
2015/12/01
神仏混淆
私にとって11月は、これまで経験したことのない、あわただしい日々だった。姉の法事でお坊さんの読経に合わせて、経本を見ながらお経をあげたのを手始めに、親戚の結婚式で讃美歌を歌い、次の高校同期会の全国大会...
2015/11/30
百科事典
主によれば、実家には昔(今でも)、平凡社の百科事典があったそうです。父が買ったようですが、主が「買ってくれ」と頼んだことはなく、父は生涯学習や教養を高めようという気はさらさらない人だったので、競馬で当...
2015/11/27
方言
「よだきい」とか「すもつくれん」など横綱級の大分方言にはかなわないが、「きな」やら「つうだらだった」も傑作だと思う。中でも黄色をいう「きな」。実際に使う人に出会ったら、心がシビれてしまう。先日、大分駅...
2015/11/26
やばい
文化庁の国語世論調査その2。「やば」は、法に触れたり、危険であったりで、不都合、危ないことを意味する。それが形容詞化したのが「やばい」だ。当方は、てっきり若者が思い付きで生み出したことば、つまり造語だ...
2015/11/25
レタス
適度の雨もあって、秋・冬野菜がぐんぐん太っている。3日前、スーパーをのぞいてみるとバカ高値だった葉物がだいぶ値下がりしていた。中でもつい目を引きつけられるのは、サラダ野菜の代表格、レタスだ。それだけに...
2015/11/24
養生
「養生」というと(し)さんのネタによく登場しますが、主も近頃は養生に努めているようです。ところが、主が「養生で往生した」という話▼実は連休中に、主が小さなLDKの壁のペンキ塗りをやったのです。現状のま...
2015/11/20
雄弁
「雄弁は銀、寡黙は金」のたとえがある。雄弁であることも大切だが、沈黙すべきときや、沈黙の価値を知ることはさらに大切。沈黙のほうが、時として優れた弁舌よりも効果的であることを言った、イギリスの評論家で歴...
2015/11/19
便秘
便秘に悩む人が多いそうだ。ものの本によると、日本人は、大体一日に100~200㌘のウンコをする。一年間では、一日200㌘の人で73㌔㌘、一生(80歳までとして)では5・8㌧になる。どんな高貴なお方も我...
2015/11/18
遠近両用メガネ
主は高校時代から近眼で、40代半ばで遠視、つまり「老眼」と診断されました。これは近くも遠くも見えなくなるのでやっかいです。手元専用のメガネを持っていますが、クルマの運転には普通の近視用メガネが必要なの...
2015/11/17
同期会
今夜は別府のホテルで、高校の同期生が集まって、喜寿(といっても来年だが)を祝う全国大会が開かれる。地元大分、関東、関西、福岡などから80人ほどが出席する。といっても、これまでの全国大会に比べると、参加...
2015/11/16
回文
車に乗って取材に向かう途中、横に並んだ車を見て編集長が「〝ごみな、スビーサィデ〟ち、何か。わからん」と怒り出しました。ワタシの主は「編集長、〝そりゃデイサービスなごみ〟でんがな」となだめましたとさ。ち...
2015/11/13
肝機能
「酒がなくて何の人生か」。酒害を心配する家族や友人らから、「酒をやめるか控えるか」と厳しく説教される酒好き。だが全く聞く耳を持たない。一年365日、一日たりとも飲まない日はないそのオイさんは、もの言わ...
2015/11/12
鳥人間
先天性トリアタマ症候群で物忘れがひどい主は、実は夜に目がよく見えない「トリ目」なんだそうです。夜の自動車運転は、よく見えない上に対向車のライトに目がくらむので、苦労するそうです。そのうえ主の歩く姿は「...
2015/11/11
差し押さえ
「ナニ?差し押さえが来た?ああ、なんぼでも押さえてや。けどな、押さえるんやったらワシの口押さえてみい。この春団治はなあ、口が身上じゃ」という演歌がありますが、これは落語家初代春団治の実話です。本当に舌...
«前
104
105
106
107
108
109
110
111
112
次»
arrow_drop_up
TOP