door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
4,045件の該当がありました。
その内の 189ページ目(全203ページ)を表示しています。
«前
185
186
187
188
189
190
191
192
193
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2009/03/06
週末百姓
臼杵市が昨年から始めた「ほんまもん農業」推進プロジェクトが少しずつだが着実に実をあげている。野津町の吉四六ランドの上の山に広がる農地を区分けして市民に貸し出し、好きな野菜を育ててくださいというもので...
2009/03/05
羽田
羽田空港ターミナルの大分便出発ロビーの椅子にすわり、広大な空港の光景を眺めていた。夕暮れ、これから飛び立つ空は低い雨雲に覆われている。駐機場で忙しく立ち働く人々や荷物運びのおもしろい形状の特殊車両に...
2009/03/04
リンゴ
リンゴの主産地、津軽地方を取材したことがある。リンゴ園に近付くと、甘い香りが漂い、身も心も洗われるような気分になったものだ▼その津軽では昨年秋、ヒョウ(雹)が降り、リンゴが壊滅的な打撃を受け、被害額...
2009/03/03
銭湯復活を
私がフィットネスクラブに通いはじめたのは、引っ越し先に風呂がなかったから、というようなことを以前に書いた。動機はともあれ、体型も健康状態も改善しつつある。ところが、肝心の?風呂には不満である。横着な...
2009/03/02
ヒヨドリ
上空からベジタブルギャングの大群が襲撃してきた。ヒヨドリである。今の時季、南の方に飛来するこの鳥は、キャベツやハクサイなどを食い荒らし、辺り一面に糞をたれまくっている▼それはそれは「惨状」というほど...
2009/02/27
再赤ネコ
わが故郷臼杵の赤ネコ根性について、こともあろうにこの四方山であらぬうわさを振りまいておるやからがいる。聞けば「ずる賢い」とか「ろくでなし」とか断じて許しがたい話をまことしやかに並べたて、まるで赤ネコ...
副振動
「マグロが川を泳いでいた」そんな珍事が私の地元で起こった。その原因は「副振動」によるもの▼副振動とは、気圧変化で潮位が急上昇したり急下降したりする現象。その副振動が24日ごろから、九州全域で起きてい...
2009/02/25
鈍感力
『鈍感力』(渡辺淳一著)という本がベストセラーになっています。少し不思議なタイトルですが「人はそこそこに鈍い方が生きやすい」という意味なのでしょう。こういう本が売れるというのは、今の世の中、それだけ...
2009/02/24
味噌糞
「おもしろいぞ」と薦められ、司馬遼太郎の「関ヶ原」を読んでいる。するとミソクソの語源が出てきた。漢字では味噌糞、と書く。味噌と糞が色形が似ているからといって一緒にしちゃいかんという意味だ▼似た話に「...
2009/02/23
女性パワー
毎年、高校の同窓会総会が開かれる。今年は我々同期が幹事の当番になった。そこで地元にいる同期生に召集がかかり会合に出た。20人ほどが集まったが、37年ぶりの再会とあって、顔は覚えていても名前が思い出せ...
2009/02/20
誤変換
「放屁築(豊肥地区)」「杵築は闇(杵築速見)」などなど、ワープロの誤変換には腹が立つ。パソコン黎明期は「まぁ、仕方がないか」とあきらめていたが、四半世紀を経ても進化するどころか、いらん世話ばかり増え...
2009/02/19
名護屋城
先日、佐賀県唐津市であった建設業界の集まりに出席した。その内容は本紙の記事を読んでいただくとして、翌日が休日だったので少しの時間、唐津市と、その周辺に車を走らせた。唐津市の人口は17年の周辺市町村と...
2009/02/18
もうろう
「あのー、ふう、おぶぁま(オバマ)せいけんにたいして、ぶぐぐ」。ローマで開かれたG7閉幕後の〝もうろう会見〟が原因で、中川昭一財務相が辞任した。こともあろうに総理の盟友が、末期症状の麻生内閣に毒バリ...
2009/02/17
イスラム教
「昔アラブの偉い王様が」恋を忘れた哀れな男に一杯のコーヒーを飲ませると、心ウキウキ、たちまち男は若い娘に恋をした、とは西田佐知子の「コーヒールンバ」である。なんとなくアラビア的なメロディーがルンバの...
2009/02/16
漱石枕流
「漱石枕流」(そうせきちんりゅう)の四字熟語をご存知だろうか。負け惜しみが強く、自分の誤りに屁理屈をつけて言い逃れをすることのたとえ。中国・晋の国の孫楚(そんそ)伝にある故事からきた言葉だそうだ▼孫...
2009/02/13
ふるさとCM大賞
大分朝日放送(OAB)で毎年、「ふるさとCM大賞」というのをやっているのをご存じだろうか。各市町村が手作りのテレビコマーシャルをつくって、「ワーッ」とお国自慢をしているあれだ。私は昨年に続き、日出町...
2009/02/12
日経スポーツ面
その昔、日本経済新聞の契約記者として、こき使われていたころ、デスクに聞いたことがある。「スポーツ欄の担当記者って何人いるんですか」。温厚なデスクはしばらく天井を見上げていたが「たしか3人だったかな」...
2009/02/10
ラーメン雑誌
コンビ二で「大分のラーメン店」という本を見つけた。残念ながら県内にはラーメンの地元有名店が少ない。福岡は、元祖とんこつ久留米ラーメン、細めんの博多長浜ラーメン、北九州ラーメンと名物店が揃っているし、...
2009/02/09
定年物語
先日、BSジャパンで「笑いと涙の定年物語」と題した、第二の人生に挑戦する団塊世代5人の奮闘ぶりが放映された。戦後生まれの団塊の世代といえば日本の高度経済成長を支えた働きバチ軍団だ▼テレビからは「ああ...
2009/02/07
三国連太郎さん
年のせいかまだ朝とはいえない時刻に目覚めることがある。もう一度眠りにつくわけにもいかず、つい枕もとに置いてある小型テレビのスイッチを押す。いったい誰が見ているのか、こんな時間でもいろいろな番組が放送...
«前
185
186
187
188
189
190
191
192
193
次»
arrow_drop_up
TOP