door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,988件の該当がありました。
その内の 154ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
150
151
152
153
154
155
156
157
158
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2012/01/06
国立
「がんばってこくりつに行けよ」と玄関先で隣の家の子に声をかけた。年末のことだ。こくりつとは国立競技場のこと。私の次男と同級でクラスでも席が隣合わせのその子は、一年生ながら大分高校サッカー部のフォワー...
2012/01/05
小寒
新年早々ドでかい話題に日本中が沸いた?。5日、東京・築地市場でセリ落とされた、大間(青森県)の今年の一番マグロ。なんと1本5649万円と、これまでの最高値だった昨年を2400万円も上回る史上最高の値...
2011/12/28
領土
わが家の前には田んぼが広がる。その多くに麦が植えられ、草丈が10㌢ほどに伸びている。寒さを耐え抜いて、初夏の収穫期に向かって、たくましく生長していく。間もなく始まるその一過程が麦踏み。霜柱を防いで根...
2011/12/27
第九
年末は「第九」、ベートーベンの「合唱」交響曲のシーズンである。今年のNHK交響楽団の生演奏をラジオで聴いたが、素晴らしかった。大変なことがあった今年は、本当に「第九」がふさわしい▼あの有名な「喜びの...
2011/12/26
回顧
この業界で生きて5年になる。とことん地域密着を心がけ、ただ取材して原稿を書き、紙面に載せるだけでなく、地域の建設業者の方々や関連業界の方々に喜んでもらえるような取材にこだわってきたつもりだ▼スクープ...
2011/12/23
宇目
寒い。急に寒くなった。宇目に引っ越して最初の冬だから、ということもある▼それにしても宇目は広い。南北20㌔、東西10㌔以上あるだろう。調べると面積は266平方㌔。橋下市長が誕生した大阪市の222平方...
2011/12/21
高齢社会
わが家がある地区は20数年前に家が建ち始めた住宅地。当時、引っ越してきた住民は総じて若く、子供も多くてにぎやかだったが、今はじじ、ばばがやたら多くなり、子供たちの数は、当時とは比べようもない。だが郊...
2011/12/20
サバ
夕方帰宅すると、「船長からサバが届いてますよ」と家内。サバは今ごろが一番うまい時季。とりわけプロの彼から届くアジ、サバは、締め(血抜き)も神経抜きの腕も抜群で、身はプリプリの特級品。「サバが…」と聞...
総書記死去
北朝鮮の金正日総書記が69歳で死去した。イラクのサダム・フセインもリビアのカダフィ大佐もカンボジアのポル・ポトも69歳で死去したという。どうやら独裁者の寿命は69歳らしい。一般人なら早逝ということに...
2011/12/15
冬将軍
数日前、近所の奥さんに出会った。着ぶくれのその方は「寒くなりましたねえ」と言う。私は「えっ。でも奥さんは、確か津軽の出身と聞いてますけど…(思わず「この程度で寒いですかね」と続けかけたが、青森生まれ...
2011/12/14
1秒
仕事で帰りが遅くなった。実家の食事の用意もしている私は、家族へ一斉に「ごめん、悪いけどお弁当買って帰る」とメールした。大分市内のラッシュもあり、別府の自宅近くの、父の大好きなお弁当屋さんでお目当ての...
2011/12/13
ものづくり
円高や内需不振で自動車などの輸出産業がピンチに立たされている。その余波で、物づくりの町で頑張っている中小企業が、経営危機で廃業が急増しているという▼昔ながらの職人気質の「親方さん」と呼ばれる方々に話...
2011/12/12
評論家
拙宅の近所の物知りおばさん。67歳とか。芸能界事情にものすごく詳しいと聞いていたが、最近はレパートリーを広げて、スポーツ界事情に頭を突っ込んでいる。とりわけゴルフだ▼家内が言うには、「石川遼クンをこ...
2011/12/09
手紙
新入社員の自分宛に1枚の葉書が届いた。一瞬、ラブレター?と思ったがそんなはずもない。入社以来、取材先で体験することは何もかも新鮮に映る。「取材ご苦労様」の書き出しで始まる礼状の差出人は、取材先でお世...
2011/12/08
そば
盛岡で、弘前で、秋田で、山形で…もうだいぶ前のことだが、ぐるり東北の旅順に酒を飲み、ざるそばやかけそばを食った。あちらの酒、そばは実にうまい。「大分んそば」は、売り出し中の豊後高田市、耶馬渓・本耶馬...
2011/12/07
先生
「先生と言われる程の馬鹿でなし」。学校教師に限らず、政治家や医者などいろんな人が「先生」と呼ばれる。だが、そう呼ばれたからといって、敬意が込められているとは限らない。それどころか、ここで言う「先生」...
2011/12/06
視界不良
大分の住まいを完全に引き払って、宇目の住民となった。宇目の晴れた朝は実にさわやかである。一方、天気の悪い日は雲に覆われて幻想的な風景になる。念願の霞を食って生きる「雲の上の人」の気分だ。会社まで快走...
2011/12/05
童謡
「ナニ?お前が童謡だと。てっきり浪曲人間かと思っちょった」。失礼なことを抜かす同僚がいた。確かに今は浪曲顔に見えるかも知れないが、幼い頃は幼な顔で、アルバムを見ると、けっこうかわいい顔だった?。もち...
2011/12/02
ハクビシン
大分市東部の狭い畑で菜園作りを楽しんでいる先輩が、「ハクビシンが出没して、困っとる。野菜をめちゃくちゃにされた」と怒っていた。「ハクビシン?。あまり聞かないけど、アライグマじゃないですかね。こいつな...
2011/12/01
仲立ち
仲立ちというのは、どちらかといえば損な役回りなのに、ひと昔前までの町や村には、世話を買って出る人が必ず一人や二人いたものだ。だが、時代とともに様子は変わってきた。特に縁談の橋渡しをする仲立ちは、だん...
«前
150
151
152
153
154
155
156
157
158
次»
arrow_drop_up
TOP