door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,987件の該当がありました。
その内の 125ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
121
122
123
124
125
126
127
128
129
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2014/06/20
強化費
全世界の人々が4年に一度は熱狂の「るつぼ」に投げ込まれるといわれるワールドカップサッカー。普段はあまり関心のない私でも、「W杯は、国の威信をかけた戦い」などと聞くと、愛国心が頭をもたげ、「日本は16...
2014/06/19
防災訓練
地区の防災訓練に参加した。若い頃から「あんたは、物事に対しておおらか過ぎる」と、同僚などからよく指摘されていたが、最近は違う。南海トラフ巨大地震が遠からず襲ってくるというので、冷蔵庫や食器棚などに転...
2014/06/18
ビアガーデン
今年もわが家の近くに、週末ビアガーデン(当方がそう呼ぶ)が店開きした。大分市郊外の県道沿いにあって、すぐ前方には水田が広がり、当方の菜園もある農業地帯。高齢者が多くなったが、農家の後取りの多くは会社...
2014/06/17
コートジボワール戦
ワールドカップの日本代表の初戦は、本当に惜しかったですね。前半16分に先制点を入れて、日本勝利のムードでしたよね。それなのに後半に数分間のうちに2点入れられて逆転されてしまいました▼コートジボワール...
2014/06/14
酒飲み
職場には、いろんなタイプの人間が集まる。それがバランスというものなのか、うまいこと融合して(しない者もいるけど)組織を形成し、一丸となって働く。日本の高度成長を支えた原動力は、これだったと思う▼多様...
2014/06/13
将来推計人口
8日のNHKの国会中継。参院決算委員会で質問に立った、熊谷大委員(自民)が、有識者でつくる日本創成会議の分科会が発表した、全国の「将来推計人口」に触れ、「30年先、私の地元秋田県の自治体は大潟村だけ...
2014/06/12
うなぎ
「土用」は、1年に4回ある。言うまでもなく立冬、立春、立夏、立秋の前18日間をいう。でも、大方の人が、うなぎのかば焼きによだれを垂らす土用は、立秋前の夏の土用の「丑の日」。7月20日のその日は、まだ...
2014/06/11
ノンキナトウサン
年配の方なら「ノンキナトウサン」を覚えているかもしれない。旧麻生村(現宇佐市)出身の漫画家、麻生豊の代表作である▼この人の名前や作品名は、子供の頃から知ってはいたが、さほど印象深くはなかった。だが、...
2014/06/10
ニンニク
家内が「近所の奥さんからいただいた」と言って、得体の知れない物体三つが入ったビニール袋を差し出した。焦げかかった紙のような〝包み〟で、手でつかむと中が柔らかい。そこで気づいた。丸ごと焼いたニンニクだ...
2014/06/07
白蓮
またまたズボラな主に代わって書きます。お許し下さい▼主はNHKの朝ドラ「花子とアン」が大好きで、毎日見ているのですが、脇役の蓮子さんの活躍も見逃せませんよ。何しろ大正3美人の一人とうたわれた柳原白蓮...
2014/06/06
黴雨
きょう6日は、二十四節気の一つ「芒種」。芒を持つ穀物の種をまく時季とされている。芒は、稲や麦などの穂の先端にある針状の突起物のことで、「禾」とも書く。「稲」や「秋」の字の禾へんは、この禾からきたもの...
2014/06/05
じゃが
10数年前、職場が一緒になって、昼はいつも一緒に出掛けた仲間がいた。彼は府内5番街など商店街裏通りの食堂やトンカツ屋、ラーメン店と、どこに行っても大盛りを注文した。そのうちの1店のおやじさんは、彼を...
2014/06/04
健康診断
この数日は、とにかく暑い。そんな中を健康診断に出かけたが、今回は少し気が重かった。なぜなら、数日前、生命保険に加入しようと保険会社に相談したところ、受け付けてもらえなかった。血圧が高いなどがその理由...
2014/06/03
勧善懲悪
善事をすすめ、悪事を懲らしめることを「勧善懲悪」という。そう。あの白いひげのご老公「水戸の殿様」といえば、数多い勧善懲悪劇の代表格「水戸黄門」で知られる、天下の副将軍水戸光圀公。平成23年12月に、...
2014/06/01
囲碁将棋
日本の言葉には、囲碁や将棋から生まれたものがたくさんある。囲碁の始まりは、4千年前の中国といわれているが、インドやチベット発祥説もあり、詳しいことはわかっていない。囲碁は当初、古代中国の皇帝が、子ど...
2014/05/30
温暖化
今世紀末には、日本の年間平均気温が20世紀末に比べ3・5~6・4度上がり、氷河や氷山の溶解などで海面は約60㌢上昇し、例えば日本全国の砂浜が最大で85%消えてなくなる。環境省の研究チームが先に発表し...
2014/05/29
建設業のイメージ
建設業に就職する若者が少なくなり、働き手の高齢化や後継者不足が問題となっている。私の周りにいる若者が抱く建設業界のイメージは、「きつい」「汚い」「危険」の、いわゆる3Kや、仕事が不安定で、忙しいとき...
2014/05/28
アン
アンの飼い主の(庵)です。お久しぶりです。ずっと犬に書かせてズボラしていたらデスクから「また犬に書かせてからに、いい加減にしろ!」と怒られたので心を入れ替えて書きます▼今回のテーマは懲りずにアン。と...
2014/05/27
むやみ
「真の闇より無闇が怖い」。またまたむやみやたらのような男が、人気アイドルグループAKB48のイベント会場の、大勢のファンの前でノコギリのような物でAKBのメンバーなどに切り付ける、殺人未遂事件を起こ...
2014/05/24
キス
新聞の釣り欄からキスの魚信が盛んに伝わってくるようになった。それもそのはず。「六月のキスは絵に描いたのでも食え」と言うぐらいに、キスは、初夏辺りから最高に味がよくなるといわれる。手軽な釣りで、ファン...
«前
121
122
123
124
125
126
127
128
129
次»
arrow_drop_up
TOP