door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,987件の該当がありました。
その内の 126ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
122
123
124
125
126
127
128
129
130
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2014/05/23
熱い戦い
もうすぐ、サッカーW杯ブラジル大会が始まる。日本の初戦の相手はコートジボワール。6月15日の日曜日朝10時(日本時間)にキックオフ。大型スクリーンでみんなで見て良し、ビール片手に見て良し、最高の観戦...
2014/05/22
カツオ
「帯でかつおを食う」の言葉がある。直訳?すると「古い帯を質に入れて初ガツオを食べる」だが、それをたとえて「つまらない物を元に、大きな獲物を手に入れる」という意味になるそうだ▼付き合いで入会している全...
2014/05/21
小満
きょう21日は、あらゆる植物が生い茂ることをいう、「小満」。先日、近所の方に誘われ、4人で森林浴としゃれ込み九六位山の方に出かけた。確かに、山々は新緑に覆い尽くされ、見るからにさわやか。身も心も洗わ...
2014/05/20
金がものを言う
犬業主婦のワタシがこの前書いた法人税の四方山を主が読んで「カネが物を言う社会だなあ」としみじみと言っておりました。広辞苑第五版では、「カネがものを言う」のは、困難な課題でも金銭で解決することができる...
2014/05/17
ネコ
旧交を温める会があったので、久しぶりにスーツを着て参加した。家を出る前、娘がこの姿を初めて目にした。不思議そうに私を見ていた娘は、何か声を出した。たしか「似合わニャン」と言ったように聞こえた。そう。...
2014/05/16
法人税
皆さん聞いて。昨年度のトヨタの営業利益が、日本史上最大の、約2兆3000億円だったそうです。びっくりですね。国の100兆円近い予算のうち、法人税が約10兆円ですから、実効税率15%としても、約3%の...
2014/05/15
日本語
「目には青葉山時鳥初鰹」。初夏の代表的な風物を詠んだ、江戸中期の俳人、山口素堂の句だ。ホトトギスは、不如帰、杜鵑とも書くが、素堂の時代は時鳥が一般的だったのだろうか。当方は、毎年この時季になると、「...
2014/05/14
横転
GWの真っただ中。ニュースを見ていたら中央自動車道でトラックが横転して炎上し、高速道路が通行止めになった▼数年前のこと。父が危篤になり、亡くなったため、かれこれ1ヵ月ほど大分に帰っていた。葬儀も終わ...
2014/05/13
健康
近年、県や市町村が、住民の健康づくりに力を入れ始めたようだ。背景には、医療費などの社会保障費の増大が財政運営の根幹を揺るがすようになってきたことが挙げられる。中でも「治療」より「予防」をと、県は元気...
2014/05/10
鳥
朝早く、農道を歩いていると、色付き始めた麦の畝の間から、美しいオスのキジが、私の方をじっと見ている。いつも畑にやってくるキジだ。もう4年ほど前からの〝つきあい〟で、一緒に野菜作りをする近所の皆さんは...
2014/05/09
品がねぇ
主は、大分弁の「品がねぇ」が好きなようです。「下品じゃ」というよりも湾曲かつ強烈に品格を否定しているようなところが大分らしいそうです。ワタシはいたって品がよろしくてよ、オホホ▼主の出身地大阪は、日本...
2014/05/08
憲法改正
今年も行楽とは無縁のGW。外出したのは、憲法記念日の3日だけで、ホルトホール大分であった憲法講演会「なぜ今憲法改正が急がれるのか?沖縄・尖閣を狙う中国の実態と日本の進路」を聴いた▼講師の、中国出身の...
2014/05/03
横断歩道
最近、わが家に近い県道の横断歩道に、押しボタン式信号機が設置された。田舎にしては通行車両が多く、直線道路でスピードを出す車に「ヒヤリ・ハッと」させられたこともあったが、信号機がついて、まずは一安心。...
2014/05/02
八十八夜
「霜なくて曇る八十八夜かな」(子規)。きょう2日は、立春から数えて88日目の「八十八夜」。苗代の種モミや野菜などの種まきの適期で、茶どころでは茶摘みの最盛期に入る▼茶といえば、近年、県内に増えている...
2014/05/01
道の駅
農水産物などの直売施設が増えている。先日は、県内で23番目の「道の駅なかつ」が、中津市加来の国道10号沿いにオープンした。道の駅(国交省認定)のほかに、「里の駅」(県指定)が31駅(4月1日現在)あ...
2014/04/29
おなら
手元の事典に、こんな数字があった。「成人男子が一日に排出する量は400~2000㏄、1回あたり50~500㏄」。いったい何の数字かわかりますかな。「二酸化炭素かな」「いや違う。正解は、肛門から放出す...
2014/04/26
四面楚歌
紀元前2百年頃の、戦国時代の中国。天下取りを争った楚の項羽と漢の劉邦の戦いなどを描いた「よみがえる伝説」が24日夜、NHKBSプレミアムで放映された。漢文を習った方なら記憶にあるだろうが、「四面楚...
2014/04/25
オバマ大統領
アジアに世界から注目が集まっている。まずは、相次ぐ大事故。連日、ニュースで報じられる韓国の旅客船転覆事故では、100人を超す人々が、まだ冷たい海の中にいる。この事故の影響で影が薄くなったが、マレーシ...
2014/04/24
海難事故
主に聞きましたが、お隣の国でとんでもない海難事故が起きたそうですね。潮が速くとても危険な海域で、船長が未熟な3等航海士に指示を任せて船を転覆させた挙句、乗船客には「そのまま船に居てください」と放送し...
2014/04/23
どんぐりの背くらべ
「どんぐりの背くらべ」のたとえがある。ドングリは形も大きさも、大体みな同じで、背比べをしても甲乙つけ難いことから、人に当てはめて「どいつもこいつも平凡で変わりばえしない」ことをいう。秋、クヌギ林に行...
«前
122
123
124
125
126
127
128
129
130
次»
arrow_drop_up
TOP