轟橋など19件を選定 25年度の選奨土木遺産無料
行政・統計・データ全国・県外
2025年09月25日
土木学会(池内幸司会長)は24日、2025年度の「選奨土木遺産」として、轟橋(大分県豊後大野市)など19件を選定したと発表した。各土木構造物の管理者には、青銅製の銘板と表彰状が贈られる。
この表彰制度は、道路や防災、農林水産業、軍事などの幅広い用途の土木関連施設のうち、竣工後50年以上が経過したものを対象としている。表彰により、社会や土木技術者へのアピールの他、まちづくりへの活用などにつなげる狙い。
主な表彰物件では、轟橋は国内1位の径間長を誇る石造アーチ橋であること、大野ダム(京都府南丹市)は国内で初めて作られた大口径放流管を備えた洪水調整ダムであることなどが評価された。
具体的な土木構造物名と所在地は次の通り。
▽木コンクリート橋・木直川橋(北海道札幌市)▽納沙布岬灯台(北海道根室市)▽中岩ダム(栃木県日光市)▽駒橋発電所落合水路橋(山梨県都留市)▽嵐山橋(相模原市緑区)▽城嶺橋(愛知県春日井市・瀬戸市)▽富山県営立山砂防施設群(富山市)▽領内橋(三重県大台町)▽六供配水塔と旧ポンプ室(愛知県岡崎市)▽大師第16号拱渠(和歌山県九度山町)▽大野ダム(京都府南丹市)▽屋形橋(兵庫県市川町)▽千苅導水路の水管橋群(兵庫県神戸市・西宮市・宝塚市)▽吉野川橋梁(奈良県吉野町)▽宇都井高架橋(島根県邑南町)▽波節岩灯標(香川県丸亀市)▽轟橋(大分県豊後大野市)▽出会橋(同)▽鹿狩戸橋(宮崎県高千穂町)。
この表彰制度は、道路や防災、農林水産業、軍事などの幅広い用途の土木関連施設のうち、竣工後50年以上が経過したものを対象としている。表彰により、社会や土木技術者へのアピールの他、まちづくりへの活用などにつなげる狙い。
主な表彰物件では、轟橋は国内1位の径間長を誇る石造アーチ橋であること、大野ダム(京都府南丹市)は国内で初めて作られた大口径放流管を備えた洪水調整ダムであることなどが評価された。
具体的な土木構造物名と所在地は次の通り。
▽木コンクリート橋・木直川橋(北海道札幌市)▽納沙布岬灯台(北海道根室市)▽中岩ダム(栃木県日光市)▽駒橋発電所落合水路橋(山梨県都留市)▽嵐山橋(相模原市緑区)▽城嶺橋(愛知県春日井市・瀬戸市)▽富山県営立山砂防施設群(富山市)▽領内橋(三重県大台町)▽六供配水塔と旧ポンプ室(愛知県岡崎市)▽大師第16号拱渠(和歌山県九度山町)▽大野ダム(京都府南丹市)▽屋形橋(兵庫県市川町)▽千苅導水路の水管橋群(兵庫県神戸市・西宮市・宝塚市)▽吉野川橋梁(奈良県吉野町)▽宇都井高架橋(島根県邑南町)▽波節岩灯標(香川県丸亀市)▽轟橋(大分県豊後大野市)▽出会橋(同)▽鹿狩戸橋(宮崎県高千穂町)。