過去最多の899万戸 空き家・放置も増加傾向〈総務省〉無料
行政・統計・データ全国・県外
2024年05月10日
総務省が行った「2023年住宅・土地統計調査」によると、国内の空き家は、過去最多の899万5000戸となった(23年10月1日時点)。18年の前回調査に比べて51万戸増加しており、ここ30年で約2倍に増えている。総住宅数に占める空き家の割合を示す「空き家率」は、18年から0・2ポイント上昇し、13・8%とこちらも過去最高となった。空き家数のうち、転勤や入院などで居住者が不在にしている「放置空き家」も385万戸と増加傾向を見せている。
空き家の多くは、共同住宅で総数502万3500戸。内訳は、賃貸用が394万1100戸、放置が84万6800戸だった。売却用が12万9000戸、二次的住宅や別荘、その他が21万3200戸となる。次に多いのが一戸建ての352万1100戸だった。
空き家率が最も多い都道府県は和歌山県と徳島県の21・2%。次いで山梨県が20・5%だった。この他、20%を超えたのは長野県と高知県、鹿児島県。
空き家のうち、放置空き家とも呼ばれる「賃貸・売却用および二次的住宅を除く空き家」は385万戸で、2018年に比べて37万戸増えた。総住宅数に占める割合は18年から0・3ポイント増の5・9%。
放置空き家を建て方で見ると、一戸建て住宅が284万8500戸と最も多い。このうち、25・1%に当たる71万5200戸は腐朽・破損があり、倒壊などの恐れがある。共同住宅の放置空き家でも、総数の14・7%が腐朽・破損している。
放置空き家率が最も高いのは、鹿児島県の13・6%。高知県の12・9%、徳島県と愛媛県の12・2%が続いた。この他、10%を超えた都道府県は秋田県、和歌山県、島根県、山口県で、西日本が比較的高くなっている。
同調査では、国内の総住宅数も調査した。総数は6502万戸で、18年に比べ4・2%(261万戸)増加した。総住宅数が最も多いのは東京都の820万戸で、大阪府の493万戸、神奈川の477万戸が続いた。18年と比べた総住宅数の増加率が最も高かったのは、沖縄県の7・2%だった。
大分県は今年度、放置すると取り壊しが必要な「特定空き家」となる恐れのある「管理不全空き家」の判断基準と、所有者向けの管理・活用の手引きを作成する予定。
県おおいた創生推進課は「空き家に関する相談を、NPO法人空き家サポートおおいたに委託しているので気軽に相談して欲しい」と話している。
空き家の多くは、共同住宅で総数502万3500戸。内訳は、賃貸用が394万1100戸、放置が84万6800戸だった。売却用が12万9000戸、二次的住宅や別荘、その他が21万3200戸となる。次に多いのが一戸建ての352万1100戸だった。
空き家率が最も多い都道府県は和歌山県と徳島県の21・2%。次いで山梨県が20・5%だった。この他、20%を超えたのは長野県と高知県、鹿児島県。
空き家のうち、放置空き家とも呼ばれる「賃貸・売却用および二次的住宅を除く空き家」は385万戸で、2018年に比べて37万戸増えた。総住宅数に占める割合は18年から0・3ポイント増の5・9%。
放置空き家を建て方で見ると、一戸建て住宅が284万8500戸と最も多い。このうち、25・1%に当たる71万5200戸は腐朽・破損があり、倒壊などの恐れがある。共同住宅の放置空き家でも、総数の14・7%が腐朽・破損している。
放置空き家率が最も高いのは、鹿児島県の13・6%。高知県の12・9%、徳島県と愛媛県の12・2%が続いた。この他、10%を超えた都道府県は秋田県、和歌山県、島根県、山口県で、西日本が比較的高くなっている。
同調査では、国内の総住宅数も調査した。総数は6502万戸で、18年に比べ4・2%(261万戸)増加した。総住宅数が最も多いのは東京都の820万戸で、大阪府の493万戸、神奈川の477万戸が続いた。18年と比べた総住宅数の増加率が最も高かったのは、沖縄県の7・2%だった。
大分県は今年度、放置すると取り壊しが必要な「特定空き家」となる恐れのある「管理不全空き家」の判断基準と、所有者向けの管理・活用の手引きを作成する予定。
県おおいた創生推進課は「空き家に関する相談を、NPO法人空き家サポートおおいたに委託しているので気軽に相談して欲しい」と話している。